若 葉 亭
[トップに戻る] [記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル 【戦法図鑑】85 角換り 序盤の変遷
投稿日: 2005/03/03(Thu) 18:14
投稿者千鳥銀

本章から、”【戦法図鑑】セカンドステップ”に入ります したがって
本章以降の内容は前章までを、ある程度理解して頂けている事を前提に
進めて行く事になるので、内容的に難しい部分も多くなる事を御了承下さい
とは言っても前章までの内容の延長線である事には違いないですので
出来る限り難解な部分も分かり易くして行くつもりです

3章で序盤の形3として御紹介した、角換りについて解説して行きたいと
思いますが その3章の最後で述べたように戦型としては高度で難解な
物となるので ここまで御紹介をしませんでした
角換りは時代と共に、その序盤から大きな移り変わりを見せて来ました 
順番にその手順の違いを見て行く事にしましょう

「図1」までの手順 (角換りパターン1)

▲7六歩    ▽8四歩    ▲2六歩    ▽3二金    ▲2五歩    ▽8五歩
▲7七角    ▽3四歩    ▲8八銀    ▽7七角成  ▲同 銀    ▽2二銀
▲7八金    ▽3三銀

「図1」
後手の持駒:角
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角
手数=14  ▽3三銀(22)  まで

「図1」まで先後同型になりましたが ここまでの手順は別のルートが
有るにしても この形が最も昔から有る角換りの基本図です
▲7七角に対して▽3四歩と角道を開ける手で、別の手ですと先手にだけ
飛車先を切られてしまうので 以下角交換に進む事になる訳です
▲7八金で▲2四歩と突くと▽同歩 ▲同飛に▽3五角が有るのは
今まで別の機会でも解説した通りです

「図2」までの手順(角換りパターン2)

▲7六歩    ▽8四歩    ▲2六歩    ▽3二金    ▲7八金    ▽8五歩
▲7七角    ▽3四歩    ▲8八銀    ▽7七角成  ▲同 銀    ▽4二銀

「図2」
後手の持駒:角
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v銀v金 ・ ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六
| 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角
手数=12  ▽4二銀(31)  まで

「図2」は角換りが暫く指されなくなってから 再び復活するきっかけを
作る事になった新工夫です しかしただ先手の飛車先が一つで止まっている
と言うだけなのですが これがそれまでの定跡を覆す事になるのです
「図2」の▽4二銀は先手が飛車先を伸ばしていないので、通常の▽2二銀に
比べると得な形です

「図3」までの手順(角換りパターン3)

▲7六歩    ▽8四歩    ▲2六歩    ▽3四歩    ▲2五歩    ▽8八角成
▲同 銀    ▽2二銀    ▲7七銀    ▽3二金    ▲7八金    ▽3三銀

「図3」
後手の持駒:角
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角
手数=12  ▽3三銀(22)  まで

そして最後が本当にごく最近指され始めた新手順で 後手が早目に角道を開け
なんと先手が▲7七角と上がっていない状態で角交換してしまうと言う物です
これですと後手の方が一手損する事になり 先手から比べると都合2手も
手が遅れる事になるのです
しかし「図1」と比べて後手の飛車先の歩が一つ伸びていない この事が後に
重大な違いを生む事になるのです
この形には2手目▽3四歩で横歩取り模様から変化する場合も有ります

この角換りの序盤の変遷は その主となる”角換り腰掛け銀戦法”の変化に
その要因が有るのですが 次章から上記の3パターンを元に順番に解説を
して行こうと思います


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
タイトル
メッセージ   図表モード 手動改行 強制改行  
参照先−(入力禁止です)
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー