チェスを始めよう
[トップに戻る] [記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: 展開を終えた後の指し方
投稿日: 2010/02/24(Wed) 13:04
投稿者Oh!坂人

局面を評価する方法を勉強しましょう。	
必要な事は要素を知ることです。	
要素には、静的なものと、動的なものがあります。	
前者は、駒得だったり、ポーンの形(ダブルポーン等)や、ピースの差(2B vs 2N 等)、スペース等、直ぐには変化しないものです。	
後者は、展開の差や、キングの安全性だったり、1手指すだけで得たり失ったりするものです。	
実際には30種類くらいの項目に分けられますが、始めは邦書に載っているようなものだけで結構でしょう。	

で、指し手を決める際に	

白は: 駒損(ポーン)、ダブルポーン、そのおかげでルックやビショップが使いやすい、展開良し、・・・等々書き並べます。	

で、次に	Bb5(ピンする) Rb1(オープンファイルに展開する) 0-0(キングを安全にする) Ng5(f7を攻める、フォークを狙う)・・・と
手の候補(候補手)をあげ、意味付けしていきます。	
攻めている立場であれば、狙いや、狙っている駒も書くと尚良いでしょう。	
敵の弱点:b7 のポーンが取れそう(駒得) d5の地点が手薄(ピースを展開できる)・・・等々。	

攻められている側なら、b7のポーンが取られる(駒損)、換わりにb-ファイルが開くので反撃ができる。
とか、b7のポーンは守れる。その分窮屈になる。などなど。

こういったメモをどんどん取っていって、負けたときに見直します。
「あぁ、駒損しそうになったときに、いつも窮屈になって負けてる。そもそももっとスペースがあれば。」
とか、「展開を早くする手を選ばない事が多いな、次は選んでみるか。」など。

そのうち「2ポーン損してるけど、展開も良いし、大事な拠点も支配できてる、キングの安全性でも勝ってる、指しやすいな!」
等々、静的な要素と、動的な要素の釣り合い地点が分かるようになってきます。
そうなれば、後は自分の指しやすい局面も自ずと導けるようになるかと思います。

たくさんの要素を知って、それぞれの価値がいかほどか評価する。
この能力を伸ばし、自分の指しやすい局面を知る事で、何を目指せばいいのか、というゴールが見えてくるかと思いますよ!


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
タイトル
メッセージ   図表モード 手動改行 強制改行  
参照先−(入力禁止です)
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー