新着記事 |
---|
私は柿木将棋で定跡を作成しているのですが、ShogiGUIで柿木将棋の定跡を使用することは可能でしょうか? 色々なソフトが存在しているので、柿木将棋で作成した定跡を使って対局してみたいです。 |
Yoshitanさん、こんにちは 対応をサボっておりまして、ご不便をおかけして おります。間もなく、今週には柿木さんの「Kifu for JavaScript Free」にて盤面が表示される ように変更し、不具合を解消します。 柿木さん、ありがとうございます。 また、戦法図鑑の続編も掲載予定しておりますので、 どうぞ気長にお待ち頂けたらと思います。 |
Maiさん 長手数用メモリを 1GB より大きくする実験は行いましたが、性能が上がりませんでした。 可能なら、改良したいと思っていますが、簡単には改良できない状況です。 |
柿木様 |
浜崎 卓さん 僕は、まだ、Window 11 を使ってないので、確認できないのですが、 文字コードが違うのだろうと思います。 文字コードを Shift-JIS (ANSI)にすればいいはずです。 Windows 10 のメモ帳ですと、開くで、文字コードを指定できます。 |
柿木さん、今日は。 Window 11にしたら、bodの局面をWindow 11のメモ帳で上手く表示されないのです。 何か対処法はありますか? |
latkattさん 検討したいと思います。 なお、"C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Kakinoki\KifuV7\"に 設定ファイル("KIFUW.env")がないとき、 実行ファイルがある場所の設定ファイル("KIFUW.env")を読みます。 したがって、Kifu for Windows を使ったことがない PC では、 実行ファイルがある場所の設定ファイル("KIFUW.env")を読むはずです。 |
タイトルの通り、kifu for windows7の設定ファイルの保存場所について、 将棋棋譜管理 Kifu for Windowsのページを拝見すると、 "C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Kakinoki\KifuV7\"に 保存されるようになっているようですが、これを実行ファイルがある場所などに 変更することはできますか? もし可能でしたらその方法を教えていただきたいです。 不可能ならば、設定ファイルの保存場所を変更できるような形にしていただきたく、 要望申し上げます。 kifu for windowsをUSBメモリに入れて持ち歩いているので、環境設定もUSBメモリ内に 保存したいというものです。こうした使い方をしている方は少なく、マイナーな要望と 思いますが、ご検討いただけますと幸いです。 |
ひらのさん >Kifu for Windowsと同じく柿木将棋のアップデートの情報を柿木さんのサイトにも載せていただけると助かります。 ご意見、ありがとうございます。 検討したいと思います。 |
Kifu for Windowsと同じく柿木将棋のアップデートの情報を柿木さんのサイトにも載せていただけると助かります。 > 柿木将棋9をV9.42へアップデイトしました。 > ・棋譜のコピーで消費時間を出力する > ・詰将棋を解いた時、手数が0でない時、終了日時を書き換えない > ・ShogiGUI の「パス」の読み込みに対応(非公式) > KifuBase V6.51の改良点 > ・KBS/KBKファイルをダブルクリックして起動できなかった問題(V6.50)を修正 |