新着記事 |
---|
度々すみません。 詰将棋解答の進行度制限を起動オプションに組み込むことはできませんか? 現状、起動オプションにおいて時間制限を使うと進行度制限ができません。 |
> ご意見、ありがとうございます。 > 確かに、詰将棋での進行度制限は、いいかも知れません。 > 誤操作だけが少し心配ですが、進行度制限をできるようにしてみました。 > V9.71 にアップデイトできるようにしました。 > お試し下さい。 > > V9.71 の改良点 2023/01/16 > ★長手数用の詰将棋設定に進行度制限を追加した。 > ・長手数用の詰将棋の中断検出法を V9.55 までと同様に戻した。 > ・自由ルール:相手の盤上の駒を動かせるようにした。 アップデートしたことにより、柿木将棋が解答中に半フリーズ状態になる問題が解決され、また追加の機能も確認いたしました。ご対応に感謝申し上げます。 |
セリウムさん >柿木将棋の余詰め検索では進行度制限を指定できますが、普通の詰将棋解答においても進行度制限はできないのでしょうか? >経験則的に、解答中の進行度の上がり方が速いような盤面は殆どが不詰めなので、そういう場合に早急に「進行度制限により不詰め」のような判定をして解答を終了することができれば、多少便利になるかなと感じております。 ご意見、ありがとうございます。 確かに、詰将棋での進行度制限は、いいかも知れません。 誤操作だけが少し心配ですが、進行度制限をできるようにしてみました。 V9.71 にアップデイトできるようにしました。 お試し下さい。 V9.71 の改良点 2023/01/16 ★長手数用の詰将棋設定に進行度制限を追加した。 ・長手数用の詰将棋の中断検出法を V9.55 までと同様に戻した。 ・自由ルール:相手の盤上の駒を動かせるようにした。 |
セリウムさん >私のPCのRAMは16GBなのでメモリが問題ではなさそうです。実際、タスクマネージャーで調べると常に半分以上の余裕がありました。 >過去のバージョンを調べた結果、ver9.42は問題もなく動作しましたが、ver9.52以降では同様の問題が発生したので、現在9.42を使っております…恐らく、ver9.5あたり以降からの問題だと考えられます。 > >私の場合、環境が全然違う3台のPCで同様の問題が発生したので、他の方の環境でも再現できると考えておりましたが、柿木さんの環境で再現しないことや同じことを言っている人がいないのが正直非常に不思議です… ご報告、ありがとうございます。 V9.60 で中断の検出頻度を下げました。 次の V9.71 で、元に戻しますので、もう少しお待ち下さい。 |
柿木さんいつもお世話になっております。 柿木将棋の余詰め検索では進行度制限を指定できますが、普通の詰将棋解答においても進行度制限はできないのでしょうか? 経験則的に、解答中の進行度の上がり方が速いような盤面は殆どが不詰めなので、そういう場合に早急に「進行度制限により不詰め」のような判定をして解答を終了することができれば、多少便利になるかなと感じております。 |
> セリウムさん > > そういえば、詰将棋の実行中、中断の検出法を変えたので、そのためかも知れません。 > この点は、再検討します。 柿木さんどうもありがとうございます… 私のPCのRAMは16GBなのでメモリが問題ではなさそうです。実際、タスクマネージャーで調べると常に半分以上の余裕がありました。 過去のバージョンを調べた結果、ver9.42は問題もなく動作しましたが、ver9.52以降では同様の問題が発生したので、現在9.42を使っております…恐らく、ver9.5あたり以降からの問題だと考えられます。 私の場合、環境が全然違う3台のPCで同様の問題が発生したので、他の方の環境でも再現できると考えておりましたが、柿木さんの環境で再現しないことや同じことを言っている人がいないのが正直非常に不思議です… |
> > 柿木さん > > 詰将棋プログラマさん > 横から失礼します。やり取りを拝見した限りでは詰将棋プログラマさんがお望みの機能は、詰将棋の連続解答機能を用いれば現状でも似たようなことが実現可能ではないかと思いました。的外れかもしれませんが、参考になれば幸いです。 藤井聡大さん、ありがとうございます。 おっしゃる通り、詰将棋の連続解答機能は柿木将棋の起動や終了を挟まずに複数の詰将棋解答ができるので所望の機能に近いと思っています。 ただ、現状プログラムから呼び出せない点、時間設定が1分未満にできない点、また並列化などを考えると、バラバラに詰将棋の解答ができた方が個人的には使い勝手が良いと考えております… |
> 柿木さん > 詰将棋プログラマさん 横から失礼します。やり取りを拝見した限りでは詰将棋プログラマさんがお望みの機能は、詰将棋の連続解答機能を用いれば現状でも似たようなことが実現可能ではないかと思いました。的外れかもしれませんが、参考になれば幸いです。 |
柿木様 ご返信ありがとうございます。そのような方法もあったのですね、不勉強ですみません。 プログラムを書いて実験してみようと思います。 |
詰将棋プログラマさん ご意見、ありがとうございます。 検討したいと思います。 ただし、起動オプション以外で、他のプログラムから制御するには、 Windows API の PostMessage 等を実行して頂く必要がありそうです。 また、現在でも、次のようにして、他のプログラムから、 コマンドの実行を行うことはできます。 CWnd *Main = FindWindow("KShogiClass", NULL); // 柿木将棋の検出 if (Main != NULL) { Main->PostMessage(WM_KEYDOWN, VK_F1, 0); // F1 を実行 } |