横歩取り戦法[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 横歩取り系の中で、後手が▽2三歩打とするのは古典定跡とも言える戦型で、今は▽8六歩と指される事が多いのですが、 最新型を知る上でも絶対に知っておく必要が有る物です。

「図1」までの手順

▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩
▲7八金 ▽3二金 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽2三歩
▲3四飛 ▽8八角成 ▲同 銀 ▽2五角 ▲3二飛成 ▽同 銀
▲3八銀 ▽3三銀 ▲1六歩

「図1」


 「図1」は前章の「図3」から▲1六歩と指した局面です。直前の▽3三銀にいろいろ手は有るのですが、 実は現在この▲1六歩が最善とされています。この手は次に▲3五金打で角を殺すのが狙いです。

「図1」から「図2」までの手順

▽2四歩 ▲3一金 ▽2二飛 ▲2三歩
▽同 飛 ▲3二角
「図2」


 まず▽2四歩と突いて3四或いは1四から自陣に引き上げる道を作った場合は、 ▲3一金と打って2一の桂を狙うのが有効です。▽2二飛とするのが唯一の受けですが、 ▲2三歩打と空いた空間に歩を打ち▽同飛に▲3二角打で先手が優勢となります。

「図1」から「図3」までの手順

▽4四歩 ▲6五角 ▽3一飛 ▲3六歩 ▽4二玉
▲3七桂 ▽5二角 ▲4六歩 ▽6四歩 ▲5六角
▽2二銀 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲2三歩
▽3三銀 ▲2二金
「図3」
 次に▽4四歩と、こちら側に逃げ道を作って来た場合は、すかさず▲6五角と打ちます。 この桂取りは▽3一飛と受けるしか有りません。この手で▽2二飛と受けるのは▲3一金打で困る事になります。 ▲3六歩から▲3七桂そして▲4六歩と自陣の駒を活用して行けば、後手は2枚の飛車の活用が難しく「図3」では先手の指しやすい形勢となります。

 この2例の中でも更に変化は有りますし、またこの他にも手は有るのですが、2五の角の処理が難しく「図1」は後手に苦労が多い局面です。
アマ有段者でも後手側を持って指すのは大変だと思います。

また後手の16手目▽2五角に▲3六飛と引く手も指されるようになり、 ▲2四同飛に▽2三歩と打って先手に横歩を取らせる実戦例は激減しました。
そこで、この先手の横歩取りに対抗するべく、 数々の戦法が生まれたのです。
 次章からは後手が▽2三歩に変わり▽8六歩と突いて行く戦型を紹介します。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ