風車戦法[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では伊藤果七段がツノ銀中飛車からの発展形として編み出した”風車(かざぐるま)戦法”を御紹介します。

「図1」までの手順

▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽4四歩 ▲4八銀 ▽4二銀
▲5六歩 ▽4三銀 ▲6八玉 ▽5二飛 ▲7八玉 ▽6二玉
▲5七銀 ▽7二玉 ▲7七角 ▽5四歩 ▲8八玉 ▽3三角
▲2五歩 ▽6二銀 ▲9八香 ▽6四歩 ▲9九玉 ▽7四歩
▲8八銀 ▽6三銀 ▲7九金 ▽6二金

「図1」


 「図1」まで一挙に手順を進めましたが、 ポイントは通常のツノ銀と違い、玉を7二と一つ中央寄りに囲い▽6三銀 ▽6二金と早目に両ツノを完成しておく事です。 これから見て頂くと分かりますが、この風車は居飛車穴熊の対策として考えられたと言う意味合いも有るのです。

「図1」から「図2」までの手順

▲5九金 ▽3二金 ▲6九金右 ▽5一飛
▲7八金右 ▽7三桂 ▲6六歩 ▽4二角
▲3六歩 ▽9四歩 ▲5九角 ▽8四歩
▲3七角 ▽3三桂 ▲4六歩 ▽1四歩
▲1六歩 ▽9五歩
「図2」


 角を4二に引いて▽3三桂と跳ね、一段目に引いた飛車が2筋から8筋まで自由に転回する事が出来るようにします。
 このように飛車がくるくると一段目を動き回る所から風車と命名されました。その極意は徹底して相手の攻めを封じる事で、 相手が攻めて来たら手に乗って反撃しますが、こちらからは手を出さないと言う物です。
 「図2」では5七の浮いた銀も5一の飛車に睨まれて動けず、かと言って下手に攻めて桂などを渡すと9筋の端攻めが強烈になります。 ここでは後手の作戦勝ちとなっているのです。

 居飛車側も、これではあまりに無策過ぎるので手を変えて見ましょう。 「図1」の▽6二金に▲5九金とする手で▲5八金とする手が有ります。

「図1」から「図3」までの手順

▲5八金 ▽7三桂 ▲6六歩 ▽3二金 ▲6七金
▽5一飛 ▲3六歩 ▽4二角 ▲4六歩 ▽3三桂
▲5九角 ▽1四歩 ▲1六歩 ▽9四歩 ▲9六歩
▽8四歩 ▲7八飛
「図3」


 ▲5八金から▲6七金として▲7八飛と回り、7筋からの攻めを先手が狙って「図3」となります。 これは前章の「図4」と同じく後手が不利のように見えますが、ここから風車の面目躍如の手順が有るのです。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ