|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図3」と同一局面、先手が棒銀からの端攻めで銀香交換になった所です。
「図1」から「図2」までの手順
▽1六歩 ▲1八歩 ▽4四銀 ▲2四歩 ▽1九角
▲2七飛 ▽2四歩 ▲同 飛 ▽2三銀 ▲2六飛
▽3五銀 ▲5六飛 ▽2八角成 ▲5三飛成
▽5二歩 ▲5六龍 ▽2九馬 ▲2七香 ▽6二玉
▲6八玉 ▽2八馬 ▲2三香成 ▽同 金
▲1二香成 ▽3三桂
|
|
|
「図2」
|
|
「図1」から後手側の、もう一つの手段がこの▽1六歩と垂らす手です。
こちらの方が実戦例としては遥かに多い変化となります。
この手は次に▽1七歩成から▽1九角打の狙いなので▲1八歩と受ける一手となり、
以下「図2」までは途中に変化は多数有りますが、互いに手順を尽くして指し進めた一例です。
しかし形勢は不明で以下も難解な将棋となるでしょう。
手順中▽2八角成で▽4二玉なら▲3九金 ▽2八歩 ▲4八玉で後手が困る事になります。「図3」
しかし後手の▽7三銀型は、更に別の手段も選択する事が出来るのです。
|
|
|
「図3」
|
|
「図4」までの手順
▲7六歩 ▽8四歩 ▲2六歩 ▽3二金 ▲2五歩
▽8五歩 ▲7七角 ▽3四歩 ▲8八銀
▽7七角成 ▲同 銀 ▽2二銀 ▲7八金
▽3三銀 ▲3八銀 ▽7二銀 ▲2七銀 ▽7四歩
▲2六銀 ▽7三銀 ▲1五銀 ▽5四角 ▲3八角
|
|
|
「図4」
|
|
先手の▲2六銀に▽1四歩と突かずに▽7三銀で、
▲1五銀と出させてから ▽5四角と打つのが、後手側の別ルートの手段です。
この手は今までも似た狙いの角打ちが出てきましたが、
▲2四歩なら▽同歩 ▲同銀に▽2七歩と打って飛車先を止める狙いです。
この手に対する▲3八角はそれまでに▲2六飛や▲5八金または▲3六角など、
いろいろな手が指された末に発見された手で、
5四の角と相殺するのが目的です。
▽5四角は塚田正夫実力制第二代名人に、
▲3八角は同じく升田幸三第四代名人によって50年代に指された手です。
正に時の最高棋士達によってそれぞれ生み出された名手と言えます。以下は次章で。
|
|
|
|
|
|
|
|
|