米長流急戦矢倉


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では米長永世棋聖が四冠王となった時の、原動力とも言える後手番の急戦矢倉を御紹介します。

「図1」までの手順

▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽6二銀
▲5六歩 ▽5四歩 ▲4八銀 ▽4二銀 ▲7八金 ▽3二金
▲6九玉 ▽4一玉 ▲5八金 ▽7四歩 ▲6七金右 ▽8五歩
▲7七銀 ▽6四歩


「図1」


 この「図1」は前章の矢倉中飛車の途中局面に似ています。 しかし後手が飛車先を▽8五歩と突いているので、 ▽7三桂から▽8五桂と言う手が無く、矢倉中飛車での攻め筋を狙う事は出来ません。

「図1」から「図2」までの手順

▲2六歩 ▽5二金 ▲2五歩 ▽7三桂 ▲7九角


「図2」


 「図2」で先手は2筋の歩を角で切って手得を狙います。 対して後手側には<特にまだ仕掛けが有るようには見えませんが。

「図2」から「図3」までの手順

▽6五歩 ▲同 歩 ▽8六歩 ▲同 歩
▽6五桂 ▲6六銀 ▽8六飛 ▲8七歩
▽8一飛 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角
▽2三歩 ▲4六角 ▽7五歩 ▲同 歩
▽8六歩 ▲同 歩 ▽6六角 ▲同 金 ▽8六飛


「図3」


 ▽6五歩から仕掛けて行くのが、 米長流急戦矢倉の最も早い時期の攻め筋で、手順中▽7五歩に▲同歩と取ったのが悪手で「図3」では後手勝勢です。 ▲同歩では▲3六歩として▽7六歩なら▲7三歩を狙うのが正着です。

「図2」から「図4」までの手順

▽5三銀左 ▲3六歩 ▽6五歩 ▲同 歩
▽8六歩 ▲同 歩 ▽6五桂 ▲6六銀
▽8六飛 ▲8七歩 ▽8一飛 ▲2四歩
▽同 歩 ▲同 角 ▽2六歩 ▲5九銀
▽7五歩 ▲4六角 ▽6六角 ▲同 金
▽5七銀 ▲6五金 ▽4六銀成 ▲同 歩
▽4七角 ▲5八銀 ▽5六角成 ▲6六歩


「図4」


 この「図4」までは、新鋭の渡辺明六段森内俊之三冠王に挑戦する第17期竜王戦第1局に現れた局面と途中の手順は違いますが同一局面です。 この53手目▲6六歩が好手で以下、渡辺六段が快勝しました。

 以上130〜132章まで後手が先攻する戦法を御紹介しましたが共通して、言えるのは先手側は矢倉に玉を囲うのは危険だと言う事です。




Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ