対三間飛車▲4五歩早仕掛け[4]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に引き続き▲4五歩早仕掛けに対する後手の▽5四歩、▽4二銀型からの対応を見て頂きます。


「図1」


 「図1」は前章「図2」と同一局面です。

「図1」から「図2」までの手順

▽7二銀 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲4五歩
▽3五歩 ▲4四歩 ▽3六歩 ▲4五桂
▽2二角 ▲2四飛 ▽3七歩成 ▲同 銀
▽同飛成 ▲2二飛成 ▽4六歩 ▲4三歩成
▽同 銀 ▲4八歩

「図2」


 ▲2四歩の突き捨てから▲4五歩と仕掛けた瞬間に▽3五歩と桂頭を攻める手ももちろん考えられる手ですが、 これには▲4四歩と取り込み▽3六歩に▲4五桂と自然に対応して「図2」では先手優勢です。

「図1」から「図3」までの手順

▽7二銀 ▲2四歩 ▽同 角 ▲4四角
▽3五歩 ▲同 歩 ▽3六歩 ▲4五桂
▽3五角 ▲1一角成 ▽4六角 ▲2三飛成
▽3五飛 ▲4四馬 ▽3七歩成 ▲3五馬
▽同 角 ▲3七銀

「図3」


 最初の▲2四歩突き捨てに▽同角と取る手も3二の飛車先が先手の桂頭に通るので有力そうに思えますが、 「図3」まで先手が駒得で優勢となり、これも無理筋と言えます。

「図1」から「図4」までの手順

▽2二飛 ▲6八銀 ▽7二銀 ▲5七銀左
▽6四歩 ▲5五歩 ▽同 歩 ▲4五歩
▽5三銀 ▲4六銀 ▽5四銀 ▲5五銀
▽同 銀 ▲同 角 ▽4三金 ▲8八角
▽4五歩 ▲5五銀 ▽4四銀 ▲同 銀
▽同 金

「図4」


 今まで見て頂いた後手側の手段は全て先手が指し易いと言う結果になりました。 実は三間飛車に対する▲4五歩早仕掛けには「図1」で▽2二飛と回るのが最善かつ唯一と言って良い対策なのです。 これ以上待つと▽6三金とされて仕掛けを封じられてしまうので先手も攻めますが、 単に▲4五歩は▽同歩で手にならないので▲5五歩とこちらから仕掛けます。 ▽同歩に▲4五歩と突いて、以下「図4」まで形勢は不明となります。 手順中▲4六銀に▽5六歩と突き出す手や▽5四銀に▲4四歩と取りこむ手など変化も多数有り難解な将棋となります。

 これで三間飛車に対して▲4五歩と角交換を狙う早仕掛けの解説は終わりに致しますが、 155章からの四間飛車編も含めて、古来から有るにも関わらず難解な変化が多く今でも答えが出ていない戦型なのです。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ