▽4一金型四間飛車[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に引き続き▽4一金保留型四間飛車の解説をします。

「図1」


 「図1」は前章「図1」と同一局面、先手が▲5七銀左とした所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽5四歩 ▲3五歩  ▽同 歩  ▲4六銀
▽3四銀 ▲3八飛  ▽4五歩  ▲3三角成
▽同 桂 ▲3五銀  ▽同 銀  ▲同 飛
▽4四角 ▲3九飛  ▽9九角成 ▲8八銀
▽9八馬 ▲3三飛成 ▽3二飛  ▲4四龍
▽4二香 ▲3三歩  ▽4四香  ▲3二歩成
▽4六歩 ▲同 歩  ▽3二金  ▲4一飛
▽4九飛 ▲5九銀 ▽2九飛成

「図2」


 ▽5四歩に▲3八飛と飛車で角頭を狙う鷺宮定跡は、▽4一金保留▽4三銀型では ▽3ニ飛と対抗され▲4六銀に▽4ニ金と万全の態勢で受けられて得策では有りません。 そこで▲3五歩と突き捨ててから▲4六銀と出るナナメ棒銀を狙います。 ▲3五歩に対しては▽3二飛と回る手が、今まで解説した通常の振り飛車定跡ですが ▽4一金保留型では▽同歩と取る手が利くのです。▽4五歩と突く大捌きから ▲3三飛成の瞬間、▽3ニ飛とぶつける手が生じるのです。このまま飛車交換すると ▽4九飛車から▽8四香と打たれる手が厳しいので、一旦▲4四龍で▽4ニ香と 香を使わせてから飛車交換しますが、▲3二歩成に▽4六歩と突き捨ててから ▽3二金とする手が好手で以下「図2」では後手が指せる局面となるのです。
実際は此処からまだ難解なので進行例を紹介する事にします。

「図2」から「図3」までの手順

▲1一飛成 ▽3一歩 ▲3三歩 ▽4八歩
▲同 金  ▽6八銀 ▲同 玉 ▽8八馬
▲3二歩成 ▽4六香

「図3」




 「図2」から▲1一飛成、或いは▲4四飛成と、香を取って攻め駒の補充を図るのが 最も普通の進行ですが、▲4四飛成は▽4三銀と打たれて龍を追われ後続が無くなるので ▲1一飛成としますが▽3一歩と底歩を打ち、以下「図3」まで後手の寄せ合い勝ちの 局面となります。どちらも▽4一金保留型が生きる形になっています。
また「図1」で後手が▽5四歩の所、▽1ニ香とした場合は、この選択肢も無くなります 。

「図2」から「図4」までの手順

▲3六桂 ▽8四桂  ▲4四桂 ▽7六桂
▲7七銀 ▽8八銀  ▲7六銀 ▽8九馬
▲6八玉 ▽7七桂  ▲7八金 ▽6九桂成
▲同 玉 ▽7八馬  ▲同 玉 ▽7七金
▲6九玉 ▽7九銀成 ▲同 玉 ▽5九龍
▲同 金 ▽7八銀

「図4」


 「図3」で最も有力と思われる手は▲3六桂と打ち▲4四桂と香を取り更に▲3二桂成と金を 取る手や▲6ニ香で▽同金なら▲7一角、▽7一金なら▲5ニ桂成や▲5三角打を狙う筋です。
この▲3六桂は「図1」で後手が▽1ニ香でも有効ですし、▽6四歩とした場合でも ▲6三香と打つ手が有り、同じく有力な手段となります しかし▽8四桂が決め手で 以下「図4」までは一気に寄せきった一例です。勿論ここまでに変化は有りますが▽7六桂と した所では後手の寄せ合い一手勝ちの局面と言えるでしょう。

以上、前章の▲4六銀に対してほど完全に封じていると言う訳では無いですが、▲3五歩に ▽同歩と強く取って応じれば、▽4一金保留型が十二分に生きる形となります。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ