玉頭位取り戦法[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章から四間飛車に対して、居飛車側が玉を固めて闘う戦法を御紹介して行く事に 致します。まず始めは5筋位取りと並び、昔はこの手の戦型の主流となっていた 玉頭位取り戦法から見て頂きます。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩 ▲2六歩 ▽4四歩  ▲4八銀 ▽4二飛
▲6八玉  ▽9四歩 ▲9六歩 ▽7二銀  ▲7八玉 ▽3二銀
▲5八金右 ▽4三銀 ▲5六歩 ▽5二金左 ▲5七銀 ▽6二玉
▲6八銀上 ▽7一玉 ▲7五歩

「図1」


 その名の通り玉側の位を取る戦法と言う事で、他にも手順は有りますが▲5七銀右型から ▲6八銀上と上がり、▲7五歩と玉頭の歩を突き越した「図1」が玉頭位取りへの基本形です。

「図1」から「図2」までの手順

▽6四歩 ▲2五歩 ▽3三角 ▲7七銀
▽6三金 ▲7六銀 ▽8四歩 ▲6六歩
▽5四銀

「図2」


 位取り作戦全般に言える事ですが、対する側が全く無頓着に駒組みを進めて行くと 作戦負けを喫してしまうのは、今まで解説した通りで、この玉頭位取りもまた 例外では有りません。そこで後手が▽6四歩、▽8四歩と7筋以外の位を確保し ▽5四銀で▲6五歩からの歩交換も拒否する事によって、先手の理想形を阻む 手段に出た局面が「図2」です。

「図2」から「図3」までの手順

▲6七金 ▽8二玉 ▲7七角 ▽8三銀
▲8八玉 ▽7二飛 ▲8六角 ▽7四歩
▲同 歩 ▽同 銀 ▲7五歩 ▽8五銀

「図3」




 図2」で▲6七金と先手が無警戒に駒組みを進めて行くと、▽8三銀から▽7ニ飛で 袖飛車からの逆襲を喰らいます。▲8六角と7五の位に増援を送りますが「図3」まで 先手が不利となります。

「図2」から「図4」までの手順

▲3六歩 ▽8二玉 ▲3五歩 ▽同 歩
▲3八飛 ▽8三銀 ▲3五飛 ▽7二飛
▲3四歩 ▽5一角 ▲8六歩

「図4」




 ▽5四銀の形は玉側の守備力に優れる代わりに、3三の角頭が薄くなるのが弱点です。 そこで▲3六歩と突いて▲3五歩を狙います。この形にも後手が▽7ニ飛からの袖飛車に 出ると以下「図4」まで飛車の横利きを使って、7五の位を守られ失敗に終わります。

「図2」から「図5」までの手順

▲3六歩  ▽4五歩  ▲6七金 ▽8二玉
▲6八金上 ▽1二香  ▲8六歩 ▽8三銀
▲3五歩  ▽同 歩  ▲2四歩 ▽同 歩
▲6五歩  ▽8八角成 ▲同 玉 ▽6五銀
▲8七銀  ▽7二金  ▲7七角 ▽3三角
▲同角成  ▽同 桂  ▲7七桂 ▽5四銀
▲2四飛

「図5」




「図2」から先手に▲3六歩とされ、次に▲3五歩から角頭の歩交換を狙われた場合は ▽4五歩と突き▲3八飛には▽4四角を用意して、これを防ぐ事になりますが、角道を開けて しまうと、いつでも先手側から▲6五歩と角交換を迫る手が有り、後手は動き難くなります。 「図5」までは変化の一例ですが▲8六歩で▽8三銀を誘い、離れ駒が出来た瞬間に▲3五歩 と突き捨てて、以下飛車先を突破した先手が優勢の局面です。

▽5四銀と上がるのは▲6五歩からの歩交換を防ぎ、固い守備ですが、反撃の手段としては ▽7ニ飛から先手の位に直接ぶつかって行くか、反抗手段を取らず7五の位を取られたまま銀冠に 組む事になり、対抗手段としては、あまり得策とは言えません。次章では後手側が左翼から積極的に 動いて行く変化を御紹介します。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ