矢倉戦法 戦闘編[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 それでは駒組み編の「図2」から、先手が一気に後手の固い矢倉囲いを木っ端微塵に粉砕する所を見て頂きましょう。

「図1」


 「図1」は駒組み編の「図2」と同一局面です。ここまでの手順は前章の駒組み編を見てください。 この先手側の攻撃陣は”矢倉崩し”と呼ばれる矢倉に対する理想的な攻撃形の一つです。 そして陣形全体も9章の駒組み3大原則を全てクリアしている事を確認してください。
「図2」
 「図1」から「図2」までの手順

▲4五歩  ▽同 歩  ▲4四歩  ▽同 銀
▲4五銀  ▽同 銀  ▲4四歩  ▽5三金
▲4五桂  ▽5二金  ▲6一銀  ▽8二飛
▲5二銀成 ▽同 銀  ▲4三歩成 ▽同 金
▲5三桂成

 「図2」までとなって先手の必勝となります。ここまでの手順で重要なポイントとして▲4五歩 ▽同歩と取った時に▲4四歩と打つ手筋です。 この手で単に▲同銀と取ると▽4四歩と受けられ以下▲同銀 ▽同銀
▲同角 ▽同金 ▲同飛と攻めても▽4三銀と受けられ思ったよりうまく行かないと言う事です。 失敗例として「図3」に示しておきます。
「図3」
 後手に▽4四歩と受けられないように▲4五銀 ▽同銀に再度▲4四歩 ▽5三金とさせてから▲4五桂と金取りで銀を取って行きます。 以下「図2」となった局面では後手陣は収拾がつきません。

 なお途中▲6一銀と飛金両取りに打った形を”割り打ちの銀”と呼びます。

 「図2」までの手順も変化は有りますが、▲4五歩の後どう指しても先手の勝ちに変わり有りません。 それだけ「図1」の先手陣は理想形と言える最高の布陣なのです。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ