矢倉戦において端歩が重要な意味を持つ事は駒組み編でも言いました。それでは序盤に端歩を受けるとどんな危険が有るか、
戦闘編[2]ではそれを咎める代表的な戦法を見て頂く事にします。 |
「図1」
|
「図1」は駒組み編の「図1」と同型です。ここまでの手順は前章同様10章の駒組み編を見てください。 「図1」から「図2」までの手順 ▲3七銀 ▽4三金右 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲6八角 ▽4二角 ▲7九玉 ▽3一玉 ▲8八玉 ▽2二玉 ▲2六歩 ▽6四歩 ▲2五歩 ▽6三銀 ▲2六銀 ▽7二飛 |
|||
「図2」 | ”矢倉崩し”では▲3五歩と歩の交換に出ましたが、▲1六歩 ▽1四歩と端歩の突き合いが入った場合、 別の攻め筋が発生します。 「図2」を見て気がついた方もいると思いますが、▲2六銀と繰り出す棒銀戦法の再登場です。 ただし矢倉棒銀の狙い筋は全く違います。 「図2」から「図3」までの手順 ▲1五歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽同 香 ▲同 香 ▽1三歩 ▲1七香 ▽1二銀 ▲1八飛 ▽7五歩 ▲1三香成 ▽同 銀 ▲同香成 ▽同 桂 ▲同角成 ▽2一玉 ▲1二銀 |
|||
「図3」 | 「図3」で後手玉は詰んでゲームセットとなりました。 もちろんこれはすべて素直に応じた結果ですので、この局面になる前に変化するとは思いますが、 どう変化しても▲1五歩と仕掛けた局面からは先手優勢です。 ここでのポイントは▽1五同歩に▲同銀と銀で歩を取り返して行く事です。 矢倉に限らず棒銀の別の狙い筋が、この端攻めです。 あまり早く端を受けると、この棒銀が有るため端を突かれても受けない方が安全なのです。 俗に”矢倉囲いに端歩は突くな”と言われる理由です。 |
|||