序盤で横に飛車を振る戦型として、8章で原始中飛車を紹介しましたが、
本格的な振り飛車では序盤の形5で見て頂いた出だしで駒組みを進めて行く事になります。
その中で最も多く指されている振り飛車として、
6章の例として使った左から4筋目に振る”四間飛車戦法”を矢倉と同じ”駒組み編”と”戦闘編”に分けて解説して行く事にいたします。 振り飛車は後手番の時に使われる事が多いので、今回は後手側で四間飛車を指す形で解説します。 それを先手番で使う事も容易に可能だからです。 「図1」までの手順 ▲2六歩 ▽3四歩 ▲2五歩 ▽3三角 ▲7六歩 ▽4四歩 ▲4八銀 ▽4二飛 ▲5六歩 ▽3二銀 ▲6八玉 ▽6二玉 ▲7八玉 ▽7二玉 ▲5八金右 ▽8二玉 ▲3六歩 ▽7二銀 ▲9六歩 ▽9四歩 |
「図1」
|
居飛車側の対振り飛車作戦は多数有りますが、この時点の先手の陣形を”船囲い(ふながこい)”と呼び、 ▲3六歩と突いた手により急戦策を取る意思表示の可能性が高いと言える戦型です。 端の歩は 狙う戦型によっては受けない方が良い事も有りますが、矢倉と違い序盤で受けると拙いと言う事は有りません。 特に本局面のように急戦になりそうな時は、突かれたら受ける方が得です。 「図1」から「図2」までの手順 ▲6八銀 ▽5二金左 ▲5七銀左 ▽4三銀 |
|||
「図2」
|
この「図2」の先手の戦型が”5七銀左型”と棋譜のまま呼び名になっている対振り飛車急戦型の最もポピュラーな陣形です。 それに対して5七銀右と上がる戦型も有ります。後手玉の囲いは9章でも御紹介した”美濃囲い”です。 居飛車の▲5七銀左に振り飛車側の▽4三銀は、角の頭の守備を強化して居飛車側の▲3五歩(▽同歩なら▲4六銀)と言う”ナナメ棒銀”に備えた物です。 5七銀左型の狙いの一つが、このナナメ棒銀と言う戦法で、通常の棒銀に比べて2四の地点を目指し斜めに銀が進むのでこう呼びます。 この局面に至って、振り飛車を指す場合、序盤で角交換を避けるためになぜ角道を止めるか、御理解頂けるかと思います。 |
|||
「図3」 | もし序盤で角交換されて▽同桂と取った形になっていたら、同じ局面まで進んだ時 ▲2四歩 ▽同歩 ▲同飛と交換されて不利になります。 あくまで仮想図ですが「図3」として示しておきます。 それでは「図2」からは”戦闘編”で |
|||