|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図4」と同じ局面で、後手が▽7四飛と下がった所です。
「図1」から「図2」までの手順
▲2四飛 ▽7七角成 ▲同 桂 ▽2四飛
|
|
|
「図2」
|
|
「図1」では次に▽2八歩打とする手が有ります。これを避ける手としては、▲2四飛 ▲3九金 ▲1六歩などが考えられますが、
そのどれを選んでも「図2」までの飛車の素抜きが有って後手が有利となるのです。
これを防ぐ▲3六飛は▽2八歩打で桂を殺され不利なのは言うまでも有りません。
この二つの狙いを同時に防ぐ手段が先手に無いのです。
実は「図1」までの手順に問題が有るのです。
この局面に至る前章での手順で、▽4四角に▲8七歩までは拙い点は有りません。
この手で▲7七角打ですと▽同角成から▽8九角打で困る事になります。
問題は次に後手が▽7六飛と横歩を取った時▲7七銀と上がったのが、普通は形良く受けて正着なのですが、
この局面に限っては悪手となっていたのです。
▲7七銀では▲7七歩打が正解です。
以下▽7四飛に「図2」までと同じく▲2四飛 ▽7七角成 ▲同銀 ▽2四飛と飛車を素抜かれても▲1五角と打ち▽2三歩打 ▲2四角 ▽同歩と飛車角を変えれば「図2」とは違って、
駒の損得が無く形勢は互角です。「図3」 |
|
|
「図3」
|
|
▽3八歩戦法は冒頭に述べた通り実戦例が少なく、参考になる棋譜などもほとんど有りません。
しかしそれだけに面白いとも言えます。この▽3八歩戦法に限らず、これは横歩取り全般に言える事ですが、
戦型を知らなければ見事に決まる率が高く、多少棋力の差が有る相手にも勝つ事が出来る物なのです。
特にこの▽3八歩戦法の場合は、相手が知らない可能性が高いので一度試して見ては如何でしょう。
|
|
|
|
|
|
|
|