相横歩取り戦法[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 激しい展開になる事が多い横歩取りの中でも、最も過激な闘いとなる”相横歩取り戦法”を御紹介します。

「図1」までの手順

▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩
▲7八金 ▽3二金 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽8六歩
▲同 歩 ▽同 飛 ▲3四飛 ▽8八角成 ▲同 銀 ▽7六飛

「図1」


 ▽4五角戦法また▽3八歩戦法と同様に角を交換した後、▽7六飛と歩を取り、互いに横歩を取った形になるのが相横歩取り戦法です。

「図1」から「図2」までの手順

▲7七銀 ▽7四飛 ▲同 飛 ▽同 歩 ▲4六角
▽8二角▲同角成 ▽同 銀 ▲5五角 ▽2八歩
▲8二角成 ▽2九歩成 ▲4八銀 ▽3八歩
▲8一馬 ▽3九と ▲同 銀 ▽同歩成
▲同 金 ▽8三飛 ▲8六飛 ▽同 飛
▲同 銀 ▽5五角 ▲7二銀 ▽3七角成
▲4八金 ▽3九飛 ▲4九桂 ▽4八馬
▲同 玉 ▽3六桂 ▲5九玉 ▽4九飛成
▲6八玉 ▽6二金打 ▲6一銀成 ▽同 金
▲8二飛 ▽3八龍 ▲7七玉 ▽7六銀
▲同 玉 ▽7八龍 ▲7七金
「図2」


 「図2」で先手が勝勢と言う物ですが、初級の方ですとこの局面でもまだ先手が勝ちと思えないのではないでしょうか。 「図1」では他に▲7七歩や▲7七桂と受ける手も有りますが、いずれも難解です。

 実はこの【戦法図鑑】では、この難解な相横歩取りの定跡を解説するつもりはありません。 相横歩取りは変化も多く尚且つ、どの変化も激しく一手でも間違えると奈落の底と言う恐い物です。 ましてこれを仕掛けて来る相手は相当に定跡を勉強して指して来ている可能性が高いので、 こちらもかなり研究して変化を知っていないと粘る余地すら無くやられてしまいます。

 そこで、この講座では初級者にお奨めの対策を伝授したいと思います。次章では、その解説をする事にしましょう。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ