|
「図1」
|
|
前章までは先手が▲3四飛と横歩を取った時、▽3三角と上がりましたが、
ここで▽3三桂と跳ねる手も有り、これもまた後手の有力な手段となります。
「図1」から「図2」までの手順
▲2四飛 ▽4五桂 ▲2五飛 ▽5七桂成
▲2二飛成 ▽同 銀 ▲2四角
|
|
|
「図2」
|
|
▽3三桂に▲2四飛と戻すと▽4五桂と跳ねて決戦に出る手が生じます。
▽4五桂に▲4八銀と守ると、▽8八角成から▽3三角と打たれて潰れですし、
また▲5八玉だと、やはり角交換の後▽3五角と打たれて負けになります。
ここでは▲2五飛と、飛車の位置を変えると同時に桂取りに当てる手が有り、
以下、飛車を切り▲2四角と王手で成桂を抜ける形になった「図2」では、まだ難しい形勢とは言え、やや先手が指しやすいと思います。
途中▽5七桂成に▲2二飛成の所 ▲5八歩などと受けたりすると、▽8八角成 ▲同銀 ▽同飛成で ▲同金なら▽6八銀打の詰みになります。
先手の▲2四飛に▽4五桂は少し無理が有り▽1四歩と突く事になりますが、以下は難解な将棋になります。
「図1」から「図3」までの手順
▲5八玉 ▽1四歩 ▲3六飛 ▽4二銀 ▲2六飛
▽8四飛 ▲3八金 ▽6二玉 ▲4八銀 ▽7二玉
▲9六歩 ▽6二金 ▲7五歩 ▽5四歩 ▲7七桂
▽5五歩 ▲8五歩 ▽5四飛 ▲8六飛 ▽8三歩
|
|
|
「図3」
|
|
「図2」までの進行は先手にとっても恐い手順なので、
▽3三桂に▲5八玉と上がる手も有ります。これで▽4五桂跳ねの手は無くなり穏やかな流れになります。
なお▲5八玉で▲4八玉とするのは形を決め過ぎて損です。急戦型では▲5八玉の方が対応が広く、指し手が楽になる事が多いのです。
以下は互いの駒組みの一例ですが、いずれにしても▽3三桂戦法には決まった定跡が少なく、手将棋(その場の判断で進行する将棋)となるため、
それぞれの構想力が問われる難解な物となります。
|
|
|
|
|
|
|
|