|  | 「図1」 
 
 |  | この「図1」の後手陣が▽8五飛戦法の基本となります。    
          先手には、この形から▲5八玉と▲6八玉の二つの戦型が有ります。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▲5八玉 ▽6二銀 ▲3八金 ▽5一金 ▲4八銀
 ▽7四歩 ▲3六歩 ▽2五歩 ▲2八飛 ▽8六歩
 ▲同 歩 ▽同 飛 ▲4六歩 ▽7六飛
 ▲3三角成▽同 桂 ▲4七銀 ▽2六歩▲7七歩
 ▽8六飛 ▲8七歩 ▽8五飛 ▲2六飛 ▽2五飛
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | ▽7四歩で次に▽7三桂と活用する狙いに対して、先手も▲3六歩と桂の活用を図ります。    
          ここで▽2五歩と8五の飛車の利きを利用して打ち、▲2八飛に▽8六歩 ▲同歩 ▽同飛と横歩を取りに行く手が有ります。    
          以下は後手が飛車を大きく捌き「図2」の▽2五飛で飛車交換必至で、後手優勢となります。    
          途中の▽2六歩を▲同飛は▽4四角が有ります。ここでの飛車交換は先手側は左翼が壁で、後手陣は固く飛車の打ちこみに強い形となっているので、    
          はっきり後手に分が有るのです。
 
 「図1」から「図3」までの手順
 
 ▲6八玉 ▽6二銀 ▲3八銀 ▽5一金 ▲3六歩
 ▽7四歩 ▲3七桂 ▽7三桂 ▲4六歩 ▽5五飛
 ▲同 角 ▽同 角 ▲7七桂 ▽7五歩
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 |  | 先手が▲6八玉とした場合の一例で▽7四歩から▽7三桂で陣形を完成させて、▽5五飛と中央に飛車を据えて、先手の5筋に狙いをつけます。    
以下は▲同角と取った時の変化で、これで▽4四角打の狙いも有り7筋が受けづらくなっています。    
この局面では後手優勢です。
 
 上記2例とも先手側に疑問手が有って後手有利となっていますが、    
もちろん▲5八玉 ▲6八玉どちらも変化は多数有り、また先手の別な手段も考えられていて、    
今も進化し続けています。正直のところ初級者の方には難解な戦法と言えますが、テレビ棋戦などでも多く現れる戦型なので、    
少しでも知っておいて損は無いと思いごく簡単では有りますが、御紹介しておく事にしました。
 
 |  | 
	
	
		|  |  |  | 
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |