向かい飛車戦法[3]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では後手がじっくり守備を固める、守勢の向かい飛車を御紹介します。

「図1」までの手順

▲2六歩 ▽3四歩 ▲2五歩 ▽3三角 ▲7六歩 ▽4四歩
▲4八銀 ▽2二飛 ▲6八玉 ▽4二銀 ▲7八玉 ▽4三銀
▲5八金右 ▽6二玉 ▲5六歩 ▽7二玉 ▲5七銀 ▽8二玉
▲9六歩 ▽9四歩 ▲7七角 ▽7二銀 ▲8八玉 ▽5二金左
▲7八銀

「図1」


 先手が向かい飛車に対して▲5七銀と上がったのは持久戦を目指した手です。 今回は後手も玉を固めて、振り飛車の基本姿勢である玉を固めて待つ戦型を選んで見る事にします。 「図1」まで後手は美濃囲い完成そして先手もまた左美濃囲いに組んでいます。 左美濃は通常▲8六歩から▲8七玉 ▲7八銀と角の上に一旦玉を上げて囲う”天守閣美濃”の手順が多いのですが、 この後手のように玉を固める向かい飛車には「図1」までの手順がとられます。 中央から先攻される心配が無いためです。

「図1」から「図2」までの手順

▽5四歩 ▲6六歩 ▽6四歩 ▲6七金 ▽7四歩
▲1六歩 ▽1四歩 ▲8六歩 ▽6三金 ▲3六歩
▽7三桂
「図2」


 美濃囲いの5二の金を6三に上げ▽7四歩とした形を”高美濃囲い”と呼び、 ▽7三桂と左の桂を攻めに活用する事も出来る好形で、美濃囲いの発展形です。先手も左美濃から同様に組み上げて行きます。

「図2」から「図3」までの手順

▲4六歩 ▽8四歩 ▲8七銀 ▽8三銀 ▲7八金
▽7二金
「図3」


 高美濃から更に▽8三銀から▽7二金として美濃の形が斜め右に上がって玉の頭に銀が乗った形が、 美濃囲いからの発展形として最終形と言える”銀冠”と言う囲いです。 「図3」では先手も同じく銀冠に組み互角の局面です。

 ただこのような同型で玉形が固い局面ですと、 どちらからも手が出し難くなり、”千日手(せんにちて)”と言う状態になることが有ります。 千日手とは駒の配置、持駒など全て同一の局面が4回現れると、その対局は無勝負引き分けとなり、 実戦では先後入れ替えて指し直しと言うルールです。ただ同じ局面に循環する間、全て王手で繰り返されると王手を掛けている方が負けとなるので、 手を変えなければなりません。

 将棋での無勝負引き分けは、この千日手の他に”持将棋(じしょうぎ)”と言うお互いに玉が敵陣に入る”入玉(にゅうぎょく)”となり、 更に互いに玉を詰ませる事が出来ず駒を取り合った結果、手が無くなった場合が有ります。

 ただし持将棋の場合は互いに入玉して詰ませる事も駒を取る事も出来なくなった時点で、それぞれの持駒が次の規定に達していない方が負けとなります。

 玉を除いて、大駒(飛車角)を5点、小駒を1点として持駒と盤上の駒全てで24点以上有る事、双方共にこれを満たしている時は引き分けとなります。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ