浮き飛車目くらまし戦法


Top 前の章へ 次の章へ
 先手が▲2六歩から▲2五歩と序盤で決めてしまう形から、ちょっと奇妙な手段と狙いが有ります。 本章では、その戦法と正しい応接法を御紹介します。

「図1」までの手順

▲2六歩 ▽3四歩 ▲2五歩 ▽3三角 ▲2六飛 ▽3二飛
▲7六歩 ▽4四歩 ▲4六飛 ▽4二飛 ▲3六飛

「図1」


 ▲2五歩 ▽3三角としてから 5手目に▲2六飛と浮き飛車にします。 この▲2六飛は、次に▲3六飛として3四の歩を取りに行くのが狙いです。 後手の▽3二飛は▲3六飛には▽2二角を用意して当然と思えるのですが、「図1」まで変化する余地の無い手で、 いつの間にか3四の歩取りが受からなくなっていて、思わず狐につままれているような気分になると言う何とも不思議な戦法です。 しかしこんな序盤で無条件に歩損して良い訳が有りません。そこで別の受け方を考えて見ます。

「図2」までの手順

▲2六歩 ▽3四歩 ▲2五歩 ▽3三角 ▲2六飛
▽8四歩 ▲3六飛 ▽8五歩 ▲9六歩 ▽8四飛
▲9七角 ▽6二銀 ▲7五角 ▽7四飛 ▲6六角
▽同 角 ▲同 飛 ▽7二金 ▲6五飛
「図2」


 ▲2六飛に▽8四歩と突き、▲3六飛にも▽8五歩と更に突いて行きます。 これで次に先手が▲3四飛と歩を取れば、▽8六歩と突く狙いです。流石にそれは拙いので▲9六歩とします。 そこで▽8四飛と飛車で受け、これで無事に受かったように見えますが、▲7五角から▲6六角と捌かれ、 以下角交換後の▲8三角を防いで▽7二金としますが、▲6五飛と浮かれた「図2」では次の▲8五飛が受かりません。 ▽8四飛と受けようとすると▲6六角が有る訳です。途中に変化も有りますが思わしくないうえに、どうも▲2六飛を咎める決定的な手段には、 いずれもなっていません。

 さあそれでは、どう指すのが良いか、前章までを見て頂いた方にはなぜ本章で、 この戦法を紹介したか、そう考えて見ると気がついた方も居るのではないでしょうか。

「図3」までの手順

▲2六歩 ▽3四歩 ▲2五歩 ▽3三角
▲2六飛 ▽2二飛 ▲3六飛 ▽2四歩
▲3四飛 ▽2五歩
「図3」


 そうなのです。この戦法を咎める最強の手段が前章まで解説した▽2二飛と振る向かい飛車なのです。 冷静に考えて見れば相手から近づいて来てくれた訳ですから、願っても無い標的なのです。 以下は「図3」まで、先手は予定通り3四の歩を取りましたが、後手も▽2五歩と歩を取り返します。 この交換は2筋からの逆襲が有り、明らかに後手が得をしています。手順中▽2四歩に▲同歩と取るのは▽同飛で、 3四の歩も取れず▲2八歩と守らなければならなくなり、やはり先手不利となります。

 ▲3六飛とせず、このまま駒組みを進めるのも▲2六飛の形が向かい飛車を相手にするには非常に危険な位置で有る事は、 前章までを見て頂ければ御理解いただける物と思います。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ