|
「図1」
|
|
「図1」は(角換りパターン1)の局面です。
パターンによって手順も変わってくるので、ここまでの手順も再掲しました。
「図1」から「図2」までの手順
▲3八銀 ▽7二銀 ▲3六歩 ▽7四歩 ▲3七銀
▽7三銀 ▲4六銀 ▽6四銀 ▲1六歩 ▽9四歩
▲9六歩 ▽1四歩
|
|
|
「図2」
|
|
▲3六歩と突き3七から4六に銀を繰り出して行く手法を”早繰り銀”と呼び、
ここから▲3五歩と突き、▽同歩なら▲同銀で、次に▲2四歩で飛車先と銀の交換を狙うと言う、棒銀に類似した攻撃法をとる戦法です。
ただ「図1」の先後共に早繰り銀にする戦型は、今はあまり指される事が有りません。
「図1」までの手順中、先手の▲1六歩と後手の▽9四歩は絶対に必要な手で、
これを突いておかないと飛車先と銀を交換して2四(8六)に飛車が出た時に、
▽1五角(▲9五角)と王手飛車取りをくいます。
「図1」から「図3」までの手順
▲3八銀 ▽7二銀 ▲2七銀 ▽7四歩 ▲2六銀
▽7三銀 ▲1五銀
|
|
|
「図3」
|
|
「図3」は先手が棒銀、これまで何度も登場した戦法です。
後手が「図2」の早繰り銀を目指す対抗型で、ここから激戦が展開される定跡の一局面です。
この「図3」からは”角換り棒銀”の章で解説致します。
「図1」から「図4」までの手順
▲3八銀 ▽7二銀 ▲4六歩 ▽6四歩 ▲4七銀
▽6三銀 ▲5八金 ▽5二金 ▲3六歩 ▽7四歩
▲6八玉 ▽5四銀 ▲5六銀 ▽9四歩 ▲9六歩
▽1四歩 ▲1六歩 ▽4二玉 ▲7九玉 ▽3一玉
▲3七桂 ▽7三桂
|
|
|
「図4」
|
|
「図4」が角換りの中で、最も多く指されている腰掛け銀先後同形の局面です。
以上が主として角換りで指される3戦法ですが、これらは互いにジャンケンのグー チョキ パーの関係に有り、
腰掛け銀には棒銀、棒銀には早繰り銀、早繰り銀には腰掛け銀と言う相関関係となります。
ただその形になればそれだけで有利と言う訳では無く、有力策になると言う事です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|