|
「図1」
|
|
▲6六歩に▽3五歩と言う手順が、相振り飛車では多いのですが先手側は「図1」までの手順に気をつけなければいけません。
6六の歩を十字飛車で払われては、いきなり不利となってしまいます。
「図2」までの手順
▲7六歩 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽3五歩 ▲6八銀
▽3二飛 ▲6七銀 ▽6二玉 ▲7七角 ▽7二玉
▲8八飛 ▽4二銀 ▲4八玉
|
|
|
「図2」
|
|
後手側が相振り飛車の意思を表明した場合、
先手側は▲8八飛と向かい飛車に振るのが現在最有力と思われる手段ですが「図2」のタイミングで▲4八玉と上がるのは面倒な事になります。
これに▽3六歩と突かれる手が有るからです。
「図2」から「図3」までの手順
▽3六歩 ▲同 歩 ▽5五角 ▲6五歩
▽7七角成 ▲同 桂 ▽5五角 ▲6六角
▽同 角 ▲同 銀 ▽6七角
|
|
|
「図3」
|
|
▽3六歩に▲同歩と取るのは悪手で「図3」まで先手不利となります。
▲同歩では▲2八銀として▽3七歩成なら▲同銀 ▽3六歩 ▲4六銀で、
後手の3六の歩を負担にさせるように指せば悪くはありません。
しかし形としては気持ちの良い物では無いので「図2」の▲4八玉では▲2八銀などの方が無難と言えます。
「図4」までの手順
▲7六歩 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽3五歩
▲6八飛 ▽3二飛 ▲2八銀 ▽6二金
▲4八玉 ▽3六歩 ▲同 歩 ▽同 飛
▲3七歩 ▽3四飛 ▲3八玉 ▽7四飛
▲7八飛 ▽8四飛 ▲7七飛 ▽6六角
|
|
|
「図4」
|
|
「図4」までも要注意の手順で、三間飛車の場合も▽8四飛と回られて困る時が有ります。
相手が浮き飛車に構えた時は常に横に捌いて来るのを警戒しなければ、これもいきなりリードを奪われる事になります。
|
|
|
|
|