|  | 「図1」 
 
 |  | 「図1」は前章「図1」と同一局面、後手が3筋の歩を交換した所です。  
          前章では▲3七歩としましたが 実は先手には、ここで一つの狙いを実現出来る手段が有るのです。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▲5八金左 ▽3四飛 ▲4六歩 ▽4四歩 ▲4七金
 ▽4三銀 ▲3七銀 ▽1四歩 ▲3六歩
 
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | 3筋の歩が切れたのを利用して金銀を盛り上げて行き、矢倉囲いを目指すと言うのが、その有力手段です。  
          相振り飛車の場合は矢倉に組めれば作戦勝ちとなる事が多いのです。  
          前章で御紹介した金無双は上部に固い守りですが意外に粘りが効かないと言う事で、最近では美濃囲いにする手段もとられています。  
          しかし後の章で御紹介しますが敵の攻撃陣が上部にいるので不用意に組むと危ないのです。  
          それに比べると矢倉は固く粘りも効く好形なのは相居飛車戦同様なのです。
 
 「図2」から「図3」までの手順
 
 ▽1三角 ▲6五歩 ▽3三桂 ▲5六銀
 ▽5四銀 ▲4八玉 ▽6二金上 ▲3八金
 ▽1二香 ▲2六銀 ▽4五歩 ▲3五歩
 ▽同 角 ▲同 銀 ▽同 飛 ▲4四角打
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 
 |  | 矢倉に対して、金無双には好形だった石田流に組むのは敵の金銀に近づき過ぎて危険なのです。  
          ▲2六銀が矢倉の厚みを生かした好手で「図3」では先手優勢の局面となっています。
 
 「図2」から「図4」までの手順
 
 ▽2四歩 ▲4八玉 ▽2五歩 ▲3八金
 ▽1三角 ▲5六銀 ▽3三桂 ▲6五歩
 ▽5四銀 ▲8五歩 ▽8二銀 ▲3九玉
 ▽1二香 ▲1六歩 ▽6二金上 ▲2八玉
 ▽4五歩 ▲同 歩 ▽同 銀 ▲3三角成
 ▽同 飛 ▲4五銀
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 |  | ▲2六銀を許しては不利となるので、▽2四歩から▽2五歩と伸ばしてから▽4五歩と攻めますが、  
          やはり先手の矢倉は手厚く「図4」まで後手の攻めは失敗となります。  
          ▽4五歩 ▲同歩に▽同銀の所、▽同桂と取るのは同じく▲同銀と取られ、  
          ▽同銀に▲4六歩 ▽5四銀と追ってから▲1一角成で、次の▲1二馬が厳しく、やはり先手優勢となります。
 |  | 
	
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |