|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図4」と同一局面です。
「図1」から「図2」までの手順
▲3六歩 ▽8二銀 ▲3七銀 ▽7三銀
▲8八飛 ▽7二金 ▲3八金 ▽6一玉
▲5八金 ▽5二金 ▲4九玉 ▽4四歩
▲5六銀 ▽4三銀 ▲3九玉 ▽5四銀
▲9六歩 ▽1四歩 ▲1六歩 ▽9四歩
▲8六歩 ▽7一玉
|
|
|
「図2」
|
|
▽2四歩で▲4八銀を誘い、▽7四歩から▽7三銀の形を実現するのが後手側の狙いで、
以下「図2」まで相居飛車を左右逆にしたような局面になりますが、
先手側が振り飛車しか指さない相手の場合には有効な策となり得ます。
「図3」までの手順
▲7六歩 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽3三角
▲7八銀 ▽2二飛 ▲4八銀 ▽7四歩
▲7七角 ▽8二銀 ▲3六歩 ▽7三銀
▲3七銀 ▽7二金 ▲5八金右 ▽4二銀
▲6八玉 ▽5二金 ▲7九玉
|
|
|
「図3」
|
|
▽3三角に▲7八銀と上がり、▽7四歩から後手が早い時期に▽7三銀型に組んだ場合は居飛車左美濃に変化するのが有力な手段となります。
居飛車対振り飛車の対抗型には▽7三銀、▽7二金の形は良い布陣とは言い難いのです。
この形は上からの攻めには強いですが「図3」の局面は横から玉を攻める事が多い為、
先手陣の方が好形なのです。ただし▽2二飛の所で▽8四歩と後手が居飛車に変化する手が有りそうなると、
先手の▲7八銀は損になる事が有るのです。
この辺りは難しく相振り飛車からも外れるので別の章に回します。
「図4」までの手順
▲7六歩 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽3三角
▲6八銀 ▽2二飛▲6七銀 ▽2四歩
▲7七角 ▽4二銀 ▲8八飛 ▽2五歩
▲2八銀 ▽2六歩 ▲同 歩 ▽同 飛
▲2七歩 ▽2四飛 ▲8六歩 ▽6二玉
▲8五歩 ▽3五歩 ▲4八玉 ▽7二玉
▲3八玉 ▽8二銀 ▲6五歩 ▽4四歩
▲8四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽8三歩
▲8六飛
|
|
|
「図4」
|
|
牽制し合えば「図4」までのように互いに金無双の対抗型も有ります。
しかし後手が向かい飛車の場合は、先手は▲3七銀型を築く方が得です。
後手も早目に2五歩を決めて先手の形を限定させる方が分かり易いのです。
|
|
|
|
|