前章に引き続き、先後共に向かい飛車にする戦型の解説をします。 「図1」までの手順 ▲7六歩 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽3三角 ▲6八銀 ▽2二飛 ▲6七銀 ▽2四歩 ▲7七角 ▽2五歩 ▲4八銀 ▽4二銀 ▲3六歩 ▽6二玉 ▲3七銀 ▽7二銀 ▲7五歩 ▽7一玉 ▲8八飛 |
「図1」
|
▽6二玉の後▽7二銀と美濃囲いに後手が組んで行く形を見て頂きます。 ▲7五歩として▽7四歩から▽7三銀の形を阻止します。 「図1」から「図2」までの手順 ▽5四歩 ▲3八金 ▽5二金左 ▲5八金 ▽5三銀 ▲4九玉 ▽6四銀 ▲7六銀 ▽5五銀 ▲6八飛 ▽8二玉 ▲6五歩 ▽1四歩 ▲4六歩 ▽1五歩 ▲4七金左 |
|||
「図2」
|
▲7五歩を狙って▽5四歩から銀を6四に繰り出して来る手が気になる所ですが、 ▲7六銀から「図2」の形まで進めれば、次の▲4五歩で銀が助からなくなるので▽4四銀と下がる事になり、 手得で作戦勝ちとなります。 「図1」から「図3」までの手順 ▽5二金左 ▲3八金 ▽4四歩 ▲5八金 ▽4三銀 ▲4九玉 ▽5四銀 ▲8六歩 ▽6四歩 ▲8五歩 ▽6三金 ▲3九玉 ▽4五歩 ▲9六歩 ▽8二玉 ▲8四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽8三歩 ▲8六飛 ▽1四歩 ▲9五歩 ▽1五歩 ▲6八角 ▽4四角 ▲7七桂 ▽3三桂 ▲5六歩 |
|||
「図3」
|
7五の歩を取りに行く手は無理筋なので、 後手も玉を固めて持久戦にします。▽1四歩には、ここまでいずれも受けていませんが、 向かい飛車には受けない方が安全な事が多いのです。 後手も▽9四歩と受けると117章の「図3」までのように▲9四銀と端を攻める手が有るので手抜きします。 これには角を引き▲7七桂と跳ね、9筋を桂で攻める形を狙うのが有力です。 「図3」では後手は手詰まりで指す手に困っています。 「図4」までの手順 ▲7六歩 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽3三角 ▲6八銀 ▽2二飛 ▲6七銀 ▽2四歩 ▲4八銀 ▽4二銀 ▲7七角 ▽7四歩 |
|||
「図4」
|
後手側の手段として▽2四歩で▲4八銀を誘い▽7四歩と突く手が有ります。 ここで▲6五歩と突いても▽8二銀で心配は有りません。 これで▲7五歩とされる手は阻止出来ます。ここからの変化は次章で。 |
|||