相総矢倉 千日手の検証[3]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に続いて相総矢倉の攻防を見て頂きます。


「図1」


 「図1」は前章「図1」と同一局面、相総矢倉先後同型の基本図です。

「図1」から「図2」までの手順

▲1五歩 ▽同 歩 ▲同 香


「図2」


 「図1」では端から行く手も有力です。 ▲1五同香に▽1三歩と謝るのは、▲2四歩から▲2五歩と例の継ぎ歩が有ります。 一歩手に入れこれを実現するのが狙いなのです。

「図2」から「図3」までの手順

▽同 香 ▲同 角 ▽6六歩 ▲同銀左
▽6五歩 ▲7七銀 ▽6六香 ▲4四歩
▽同銀左 ▲4五歩 ▽3三銀 ▲4四香
▽6七香成 ▲同 金 ▽6六金 ▲同 金
▽同 歩 ▲4三香成 ▽同 金 ▲4四香
▽6七歩成 ▲4三香成 ▽7八金 ▲9八玉
▽7七と ▲3三角成

「図3」


 ▽1五同香と取って▽6六歩から先攻するのは「図3」まで1五の角が後手の死命を制する事になります。

「図2」から「図4」までの手順

▽1四歩 ▲同 香 ▽同 香 ▲1五歩
▽6六歩 ▲同銀左 ▽6五歩 ▲7七銀
▽6六香 ▲1四歩 ▽6七香成 ▲同 金
▽6六金 ▲4四歩 ▽同銀左 ▲4五歩
▽6七金 ▲4四歩 ▽7八金打 ▲9八玉
▽7七金寄 ▲同 桂 ▽同 金 ▲4三歩成
▽8六桂 ▲同 歩 ▽8七銀
「図4」


 ▽1四歩と打って香を先に手に入れ、 ▲1五歩と取り返しに来た時▽6六歩と攻めるのが正着で「図4」まで変化は有っても後手の一手勝ちとなります。

 以上「図1」から攻めるのは無理筋となる為、 手待ちするしか無いのですが、飛車を横に動かすのは、 その瞬間に▽4二銀左とされ▲4九飛と戻した時に▽4五歩と取られ▲同桂 ▽4四銀で「図1」から▲4四歩と取り込んだ前章の「図3」までの途中局面と同じになります。 これでは手待ちの意味が無いので飛車は縦に動かすしか無いですが、▲4八飛また▲4六飛とするのは▽6六歩から前章「図3」までの先手の攻め筋を逆に敢行され、 ▽5七銀と打ち込まれる手が飛車取りに当たって拙いのです。そこで▲4七飛 ▲4九飛と動かす事になり当然後手も同じく▽6三飛と▽6一飛の繰り返しになります。 結果として「図1」からは先後共に打開する手は無く千日手と言う事になるのです。




Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ