|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図4」と同一局面、相総矢倉先後同型の基本図です。
「図1」から「図2」までの手順
▲4四歩 ▽同銀右 ▲2四歩 ▽同 歩
▲2五歩 ▽同 歩 ▲同 桂 ▽2四銀
▲4四角 ▽同 金 ▲同 飛
|
|
|
「図2」
|
|
▲4四歩と取り込んだ手に▽同銀右と取るのは悪手で、
以下▲2四歩から▲2五歩と継ぎ歩の手筋が有り「図2」まで先手勝勢となります。
▲2四歩を▽同銀と取れば▲4四角が有るので▽同歩と取りますが、
▲2五歩として以下4筋で二枚換えとなり、結果は同じ事になります。
「図1」から「図3」までの手順
▲4四歩 ▽同銀左 ▲4五桂 ▽4二銀
▲4四角 ▽同 金 ▲5三銀 ▽4三銀
▲4四銀成 ▽同 銀 ▲5二金
|
|
|
「図3」
|
|
▲4四歩には▽同銀左と取るのが正着です。
ここで緩む事は出来ないので角を切って強攻に出ますが、総矢倉は流石に固く一気に攻め切るのは無理です。
飛車の位置が6二ならば▲5三銀と打った手が飛車取りとなり、攻めが成立します。
それで互いに飛車を引いてから6筋(4筋)に回ったのです。
「図3」の▲5二金は飛車が逃げれば▲5三桂成とするのが狙いですが、
勿論ここで手番を手にした後手は反撃に出ます。
「図3」から「図4」までの手順
▽5八角 ▲4八飛 ▽6七角成 ▲同 金
▽6六歩 ▲同銀左 ▽6五歩 ▲7七銀
▽6六銀 ▲同銀左 ▽同 歩 ▲同 銀
▽同 飛 ▲同 金 ▽同 角 ▲7七角
▽同角成 ▲同 桂 ▽6六角
|
|
|
「図4」
|
|
▽5八角から後手の反撃が始まりますが、
駒を渡しているので「図1」から先手が攻めた時より更に攻撃力が強く、
一気に攻めが決まってしまいました。
▽5八角で▽5八銀ですと▲6一金と飛車を取られ▽4九銀不成と飛車を取るしか無くなり、
後の銀の働きが悪く思わしく有りません。以下「図4」までは途中多少の変化は有るでしょうが、
先手が良くなる順は無いのです。
▲5二金では▲8三金と角取りに打つ手も有りますが、
やはり▽6六歩とされ結果は変わりません。「図1」から▲4四歩と取り込むのは一番に考えられる手ですが、
結果は先手不利となり成立しないのです。
|
|
|
|
|