矢倉 スズメ刺し戦法


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では矢倉の端を狙う最も代表的な戦法としてスズメ刺しを御紹介します。 この戦法の元々の原型は升田幸三実力制第四代名人の創案となる物です。


「図1」


 「図1」は前章「図1」と同一局面、矢倉基本の24手組みです。

「図1」から「図2」までの手順

▲3七桂 ▽4三金右 ▲1六歩 ▽8五歩
▲1五歩 ▽6四角 ▲2六歩 ▽3一玉
▲1七香 ▽2二玉 ▲1八飛 ▽5三銀
▲6八角 ▽7三角 ▲7九玉 ▽6四歩
▲8八玉 ▽9四歩 ▲9六歩 ▽8四角



「図2」


 「図1」から▽3七桂と、桂が跳ねるのがスズメ刺し戦法の第一歩です。 ただしこの戦型が盛んに指された頃は▲2六歩と一つだけ飛車先の歩は早いうちに突いていて、 更に▲3七桂ももっと早い時期に跳ねていました。 しかしここでは現代の24手組みからの進行で解説する事にします。 ▲1七香から▲1八飛として端に攻め駒を集中した「図2」の形がスズメ刺し戦法の完成図です。

「図2」から「図3」までの手順

▲2五桂 ▽2四銀 ▲1三桂成 ▽同 銀
▲1四歩 ▽同 銀 ▲同 香 ▽同 香
▲同 飛 ▽1一香 ▲1三歩 ▽同 香
▲同角成 ▽同 桂 ▲3五歩

「図3」


 ▲2五桂から▲1三桂成と成り捨てて以下「図3」まで猛烈に攻め続けます。 「図3」の▲3五歩は▽同歩なら▲3四香と打つのが狙いです。 ここでは既に先手優勢となっています。

「図3」から「図4」までの手順

▽3六角 ▲2五歩 ▽同 角 ▲1九飛
▽3五歩 ▲2八香 ▽3六角 ▲3八香
▽1八歩 ▲2九飛


「図4」


 「図3」で▽3六角と打つのが後手の有力な反撃手段ですが、 ▲2五歩がそれを上回る好手です。 ▽同角と取らせて▲1九飛と深く引くのです。 以下2枚の香を打った「図4」は先手が優勢の局面です。

 以上127〜129章まで先手側の代表的な戦型を御紹介しましたが、 最初に述べたように後手の形を前述した総矢倉に固定して解説しました。 しかし実際には後手の陣形も、それぞれの戦型に対して対応する為に全く違う形に変化して来ます。 ただ戦法の狙い筋が何処に有るのかは知って頂けたのでは無いかと思います。




Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ