本章から24手組みまでに後手側が変化して先攻する戦型を御紹介します。 「図1」までの手順 ▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽6二銀 ▲5六歩 ▽6四歩 。 |
「図1」
|
前章までは▽5四歩と後手も5筋の歩を突きましたが、 ▽6四歩と早くも変化して来ます。 これで後手が急戦で先攻して来る可能性が見えて来ました。 「図1」から「図2」までの手順 ▲7八金 ▽6三銀 ▲7七銀 ▽5四銀 ▲5八金 ▽6二飛 ▲6七金右 ▽9四歩 ▲9六歩 ▽7四歩 ▲4八銀 ▽7三桂 |
|||
「図2」
|
「図2」の後手の攻撃態勢が右四間飛車です。 この戦型は対振り飛車でも採用されます。 先手は自然に矢倉に組んで何も問題は無いように見えます。 当然ここから玉を入城させて矢倉囲いの完成を目指す事になるのですが。 「図2」から「図3」までの手順 ▲6九玉 ▽3二金 ▲7九角 ▽4一玉 ▲6八角 ▽4二銀 ▲7九玉 ▽3一玉 ▲8八玉 ▽8五桂 |
|||
「図3」
|
「図3」の▽8五桂に▲8六銀と逃げると▽6五歩と突かれて潰れですので、 このまま▽7七桂成と銀桂交換に甘んじるしかありません。 ここでは既に先手不利となっています。 右四間飛車に矢倉囲いで応じるのは後手の狙いに嵌まる事になるのです。 「図1」から「図4」までの手順 ▲7八金 ▽6三銀 ▲4八銀 ▽5四銀 ▲5七銀右 ▽6二飛 ▲5八金 ▽6五歩 ▲6七金右 ▽6六歩 ▲同 銀 ▽6五歩 ▲5五銀 ▽4二金 |
|||
「図4」
|
▲7七銀と上がるのを保留して▲6八銀の形のまま角も8八に置いて受けると言うのが対右四間飛車の基本です。 「図4」まではプロの実戦にも現れた一つの例ですが、 これなら簡単に潰される事はありません。 ただこうして仕掛けておいてから駒組みに入ると言うのが現在の後手側の狙いで、 先手が主導権を握る一般的な矢倉基本の24手組みを避けて逆に後手が主導権を握ると言う物です。 120章「図3」の解説で後手が相振り飛車では無く、 居飛車に変化した時、▲7八銀とした手が損になる場合が有ると言いましたが、 それは次の章で御紹介する矢倉中飛車や、この右四間飛車のような戦型にされると、8八の角が浮いてしまい危険になる可能性が有るからなのです。 |
|||