カニカニ銀戦法


Top 前の章へ 次の章へ
 矢倉編の最後として矢倉模様の序盤から一気に攻め倒す、児玉孝一七段が創案したカニカニ銀戦法を御紹介します。

「図1」までの手順

▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽3四歩 ▲7七銀 ▽6二銀
▲5六歩 ▽5四歩 ▲4八銀 ▽4二銀 ▲2六歩 ▽3二金
▲2五歩 ▽3三銀 ▲5七銀 ▽5二金 ▲4六銀 ▽4四歩
▲9六歩 ▽4三金右 ▲9七角 ▽5三銀 ▲6六銀 ▽4一玉
▲5八飛 ▽3一角 ▲7七桂


「図1」


 矢倉5手目▲7七銀から早目に▲2五歩と飛車先を決め▽3三銀とさせて 以下▲6六銀、▲4六銀とした「図1」の形が蟹の左右のハサミのように見えると言う事からカニカニ銀と命名された独特な力戦戦術です。

「図1」から「図2」までの手順

▽9四歩 ▲5五歩 ▽同 歩 ▲同銀右
▽5四歩 ▲6五桂 ▽5五歩 ▲5三桂成
▽同 金 ▲5五銀

「図2」


 「図1」では既に先手作戦勝ちなのです。「図2」まで変化は有っても先手の勝勢となります。 この戦法は一般常識の外に有る戦法なので、プロでもツボに嵌まってしまうと一方的に潰されている実戦例が有ります。

「図3」までの手順

▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽3四歩
▲7七銀 ▽6二銀 ▲5六歩 ▽5四歩
▲4八銀 ▽4二銀 ▲2六歩 ▽5二金右
▲2五歩 ▽3三銀 ▲5七銀 ▽4四歩
▲4六銀 ▽4三金 ▲9六歩 ▽5三銀
▲6六銀 ▽6四歩 ▲9七角 ▽3一角
▲5八飛


「図3」


 「図3」は先手の動きに対応して中央に徹底的に備えた局面です。

「図3」から「図4」までの手順

▽6二飛 ▲5五歩 ▽同 歩 ▲7七桂
▽4二玉 ▲5五銀左 ▽5四歩 ▲6五桂
▽同 歩 ▲5四銀 ▽同 金 ▲同 飛


「図4」


 後手は▽6二飛と飛車も6筋に効かせて徹底防戦に努めますが、 ▲5五歩と突き捨ててから▲7七桂と桂を攻撃に参加させ、 以下「図4」まで強烈な攻めが
炸裂して、やはり後手陣は潰れています。 カニカニ銀はこの中飛車型の他に7九に角を引き▲4六銀から▲3五歩と3筋から攻める手や向かい飛車に振る、 と言ったように変化はいろいろですが、本章で解説した中飛車型は破壊力抜群で一度試されると面白いでしょう。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ