5七銀左型端角戦法[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では端角戦法の先手最新手順を御紹介します。

「図1」


 「図1」は▲9七角に後手が▽4一飛と飛車取りを避けた所です。

「図1」から「図2」までの手順

▲7九角 ▽6四歩 ▲6六銀 ▽4五歩
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角 ▽4四角
▲7九角 ▽7四歩 ▲3五歩 ▽同 歩
▲2二歩 ▽3三桂 ▲2一歩成 ▽同 飛
▲同飛成 ▽同 銀 ▲2四飛 ▽4一飛
▲2三飛成


「図2」


 前章では▲8六角と上がりましたが、 「図1」では▲7九角と引く手が有るのです。 この手は▲8六角からの手順より一手早く2筋を狙えるのです。 後手が前章「図4」までの手順で対抗して来た場合に、この一手の違いが結果を大きく変えます。 「図2」まで▽1四歩が入っていない為▲2二歩に▽3三桂と逃げる事になるので▲2四飛に▽2二角と逃げられず今度は逆に先手優勢となります。

「図1」から「図3」までの手順

▲7九角 ▽1四歩 ▲6六銀 ▽4五歩
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角 ▽4四角
▲7九角 ▽6四歩 ▲8八角


「図3」


 当然▲7九角に▽1四歩と突いておけば良いのではと、考えられる所ですが、それですと▽4四角に▲7九角と引いた後、 再び▲8八角と戻して次に▲5七銀引で角交換を狙う手が有るのです。 一手早い▲7九角形に加え更に▽1四歩が無駄手となる為、先手優勢となります。

「図1」から「図4」までの手順

▲7九角 ▽4三銀 ▲6六銀 ▽4二飛
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角 ▽2二飛
▲2五歩 ▽4五歩 ▲7九角 ▽2三歩
▲3七桂 ▽4四銀 ▲4六歩 ▽同 歩
▲同 角 ▽4二飛 ▲7九角 ▽5三銀
▲2四歩 ▽同 歩 ▲4七銀 ▽6四銀
▲4六銀


「図4」


 ▲7九角に▽4三銀とする手も有ります。 これも非常に難解な変化が有り、「図4」のような進行となれば先手が優勢ですし、 他の変化も僅かながら先手が指し易い形勢とはなりますが、 やはり勝ち切るには大変です。

 以上▽5四歩に▲9七角と出る端角戦法を御紹介しましたが互いに最善を尽くせば、 やや先手が作戦勝ちにはなる物の決定的に優勢とは行きません。 玉の固さに差が有る為、模様の良さだけでは振り飛車を攻略するのは難しいのです。 この為有力ながら端角は主流とはなり得ていません。





Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ