|
「図1」
|
|
「図1」は前章の後手▽5四歩に対して▲6八金直(上)として▽6四歩に▲3八飛と寄った所です。
この飛車寄りが鷺宮定跡の基本となります。
先に▽6四歩で▲6八金直に▽5四歩 ▲3八飛でも同じ局面となります。
「図1」から「図2」までの手順
▽4五歩 ▲3三角成 ▽同 銀 ▲3一角
▽6五歩 ▲7七桂 ▽4四角 ▲3七桂
▽7四歩 ▲3九飛
|
|
|
「図2」
|
|
「図1」から、まず▽4五歩と角交換を誘い▲3五歩と角頭を攻めて来る手を外す策が有ります。
これがそれまで角頭を攻める手には有力とされていて、実際に居飛車側にとって厄介な手段だったのですが、
「図2」までの手順が編み出されて先手優勢となりました。
最後の▲3九飛が青野九段創案の新手で9九の香に紐を付けて、次に▲6五桂を実現させる絶妙手なのです。
「図1」から「図3」までの手順
▽4三銀 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲4六銀
▽4五歩 ▲3三角成 ▽同 桂 ▲3五銀
▽2五桂 ▲3四歩 ▽3二飛 ▲3三角
▽2七角 ▲2八飛 ▽3六角成 ▲2六銀
▽1二香 ▲1五角成 ▽3四銀 ▲2五銀
▽同 銀 ▲4四桂
|
|
|
「図3」
|
|
この鷺宮定跡の本線と言えるのが▽4三銀と角頭を守り、▲3五歩 ▽同歩 ▲4六銀と先手が出た時に▽4五歩と反撃する手段なのです。
しかしこの形では「図3」まで途中変化は有りますが先手優勢となります。
「図1」から「図4」までの手順
▽6五歩 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲同 飛
▽4三銀 ▲4六歩 ▽3二飛 ▲4五歩
▽4二角 ▲3二飛成 ▽同 銀 ▲4四歩
▽2八飛 ▲4三歩成 ▽同 銀 ▲1一角成
▽2九飛成
|
|
|
「図4」
|
|
「図1」では▽6五歩と突く手も有力で、この手に▲3五歩 ▽同歩 ▲4六銀と攻めると、
▽4五歩 ▲3三角成 ▽同銀 ▲3五銀に▽6四角と打たれて先手不利となります。
この▽6四角を実現する為の▽6五歩と言う訳です。
そこで▲3五歩 ▽同歩 ▲同飛と飛車で歩交換しますが 以下「図4」までの局面は形勢不明でこれからの将棋です。
この▽6四角と打つ事が出来ると言うそれが実は後手側の対抗策の手掛かりなのです。以下は次章で解説致します。
|
|
|
|
|