▲4六銀戦法(左銀型)[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に引き続き▲4六銀戦法(左銀型)の変化を解説します。


「図1」


 「図1」は前章「図2」と同一局面、▲3四歩に▽同銀と取った所です。

「図1」から「図2」までの手順

▲2四歩 ▽同 歩 ▲3八飛 ▽3六歩
▲同 飛 ▽4五歩 ▲3三角成 ▽同 飛
▲5七銀引 ▽3五歩 ▲3九飛 ▽3二飛
▲3三歩 ▽同 桂 ▲2一角 ▽2二飛
▲5四角成 ▽2八角 ▲2三歩 ▽4二飛
▲2一馬 ▽2三銀

「図2」


 前章「図4」までと同一進行で進みますが角交換した後▲5七銀引と自重するのが居飛車側の有力手段です。 しかしこの形では「図2」まで後手優勢となります。 次章で解説しますが▽1二香と上がっているのが隙を無くしているからです。

「図1」から「図3」までの手順

▲3五歩 △4三銀 ▲3七銀引 △3四歩
▲3六銀 △4二角 ▲3四歩 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △同 銀
▲同 銀 △同 飛 ▲4四角 △3四飛
▲2二角成 △3九銀 ▲1二馬 △3五飛
▲3八香 △2八銀成 ▲3五香 △3八成銀
▲5七銀 △6四角

「図3」


 ▲4六銀戦法には▲3八飛と速攻する他に▲3五歩 ▽4三銀と一旦押えて位を取り、 以下▲3六銀から▲4六歩と突いて行く準急戦手段が有るのです。 更に▲5七銀左型には▽4三銀と引かせた後▲3七銀引と▲3七銀上の二つの位確保の方法が有ります。 後手も位を取らせて指す手も有り、またそれも難解な将棋なのですが、 この場合は▽3四歩と反発して▲3六銀に▽4二角と迎撃する手段で、 やはり▽1二香形が▲4四角と出た時に直接香取りにならないので後手が指し易い形勢となるのです。

「図1」から「図4」までの手順

▲3五歩 △4三銀 ▲3七銀上 △3八歩
▲同 飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 飛
▲5七銀 △3五飛 ▲3六銀 △3二飛
▲3五歩 △6四角 ▲2八角 △同角成
▲同 飛 △6四角 ▲3七角 △4二角

「図4」


 ▽4三銀に▲3七銀上と上がるのが一手余計に掛かりますが、 ▽3四歩からの反発を封じながら3五の位を確保出来る、 もう一つの手段です。 以前はこれで前述した難解な将棋となるしか無かったのですが、 ▲3七銀上に▽3八歩と垂らす手が発見され「図4」以下▲2六角 ▽6四角 ▲3七角 ▽4二角の繰り返しで千日手となると言うのが現在の結論です。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ