本章から15章で少しだけ触れた四間飛車▽4三銀形に対して角交換を狙う急戦を解説します。 |
「図1」
|
「図1」は▲5七銀左に後手が▽4三銀と上がった所です。 「図1」から「図2」までの手順 ▲6八金上 ▽5四歩 ▲4六歩 ▽6四歩 ▲4五歩 |
|||
「図2」
|
▲6八金直(上)と締めますが、 この手ですぐに▲4六歩と突く手も有りその方が先手に得な事も多いので、 その違いも手順の中で解説して行きます。 ▲4五歩と仕掛けて「図2」となります。 ▽同歩は角交換から2筋を破られて拙いのは15章で御紹介した通りです。 「図2」から「図3」までの手順 ▽7四歩 ▲4六銀 ▽6三金 ▲3五歩 ▽4五歩 ▲3三角成 ▽同 桂 ▲5七銀引 ▽4四角 ▲6六角 ▽同 角 ▲同 歩 ▽2二飛 ▲6五歩 ▽同 歩 ▲8八角 ▽5一角 ▲3八飛 ▽3五歩 ▲同 飛 ▽3四歩 ▲4四歩 ▽3五歩 ▲4三歩成 |
|||
「図3」
|
▲4五歩に対して▽同歩と取れないので後手側は手待ちする事になり、 ▽7四歩は以前は普通の手でしたが、 現在は少し損な手となっています。 ▲4六銀が米長永世棋聖創案の手で、 次に▲3五歩と突くのが狙いですが、▽4五歩と取ると角交換から▽3一角が有ると言う訳です。 ▽6三金に▲3五歩の瞬間▽4五歩と取りますが、 以下「図3」となれば先手が指し易い形勢と言えます。 「図2」から「図4」までの手順 ▽7四歩 ▲2四歩 ▽同 角 ▲同 飛 ▽同 歩 ▲3一角 ▽4一飛 ▲2二角成 ▽4五歩 ▲2三馬 ▽5一飛 ▲1一角成 ▽2七飛 ▲3七桂 ▽2九飛成 ▲4五桂 |
|||
「図4」
|
▽7四歩には、この瞬間▲2四歩と突く手も有ります。 これに▽同歩なら▲3七桂で通常の進行になります。 しかし後手側には更に▽同角と取る有力手が本来有るのですが、 この▽7四歩の形では「図4」まで先手優勢となります。 つまり▽7四歩の瞬間▲2四歩と突くと後手の応手は▽同歩に限定され、 作戦範囲を狭めさせる事が出来ます。 以上のような理由で「図2」では▽6三金とする方が得と言う事になったのです。 |
|||