対三間飛車▲4五歩早仕掛け[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 ▲4五歩と突いて角交換を狙う早仕掛けは三間飛車でも多用される事が多い策で、本章からその変化を御紹介して行きたいと思います。

「図1」までの手順

▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽4四歩 ▲4八銀 ▽9四歩
▲9六歩 ▽3二飛 ▲2五歩 ▽3三角 ▲6八玉 ▽4二銀
▲7八玉 ▽6二玉 ▲5八金右 ▽7二玉 ▲3六歩 ▽8二玉
▲4六歩


「図1」


 ▽7二玉に対する▲3六歩では一般的に▲5六歩と突く事が多いのですが、 ▲3六歩の方が面白い狙いが有るので、 この【戦法図鑑】では▲3六歩と突く手で進めて行きたいと思います。

「図1」から「図2」までの手順

▽7二銀 ▲3七桂 ▽5二金左 ▲4五歩
▽3五歩 ▲同 歩 ▽4五歩 ▲4四歩
▽3六歩 ▲1六歩 ▽3七歩成 ▲同 銀
▽5四歩 ▲3六銀 ▽5三銀 ▲4五銀

「図2」


 ▽7二銀。▽5二金左と美濃囲いを完成するのは自然な手順ですが、 ▲4五歩と開戦した時点で後手は不利となっています。 しかし玉形は堅固なので▽3五歩と桂頭を狙って捌きに出ます。 ▽4五歩に角交換すると捌かれて拙いので▲4四歩で押さえ込みを図ります。 この後の▽3六歩打に▲1六歩が絶妙手で、 以下「図2」まで先手優勢となります。 ▲5六歩では無く▲3六歩から突いたのは、 この桂損押さえ込み手順が狙いとして有ったからでした。

「図1」から「図3」までの手順

▽5四歩 ▲5六歩 ▽5三銀 ▲3七桂
▽7二銀 ▲4五歩 ▽4二飛 ▲2四歩
▽同 歩 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲4四歩
▽同 角 ▲同 角 ▽同 飛 ▲6六角
▽3六歩 ▲4四角 ▽同 銀 ▲2四飛
▽3七歩成 ▲同 銀

「図3」


 ▽5四歩と玉の囲いを後回しにして左翼に手を掛けて来た時には、 こちらも▲5六歩と突いておきます。 ▽5三銀と上がる形は軽い捌きが特徴の三間飛車には良く指される手で、 先手側としては警戒すべき物です。 ▲3七桂で仕掛けの準備が出来た先手は▽7二銀に▲4五歩と仕掛けます。 ▽4二飛は攻められる所に飛車を回る振り飛車の常套手段ですが、 この形では後手の玉形がしっかりしているので▲3五歩と攻めの幅を広げて仕掛けます。 ▽同歩に▲4四歩と取り込めば▽同銀は▲3四歩打が有るので▽同角から角交換となり、 以下「図3」では先手が指し易い局面と言えます

「図4」までの手順

▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽4四歩
▲4八銀 ▽9四歩 ▲9六歩 ▽3二飛
▲2五歩 ▽3三角 ▲6八玉 ▽4二銀
▲7八玉 ▽6二玉 ▲5八金右 ▽7二玉
▲3六歩 ▽5二金左 ▲4六歩 ▽5四歩
▲5六歩 ▽5三銀 ▲3七桂

「図4」


 ▲3六歩に▽5二金左として、以下玉を7二においたまま先に▽5三銀型を完成させ先手も▲3七桂で仕掛けの形を作り「図4」となります。 ここから後手の次の手で全く違った闘いに発展して行きますが、次章ではその変化を解説致します。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ