|  | 「図1」 
 
 |  | 「図1」は▲5七銀左に後手が▽4三銀と上がった所です。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▲4六歩 ▽5四歩 ▲4五歩 ▽6四歩
 ▲3七桂 ▽6三金 ▲2四歩 ▽同 歩
 ▲4四歩 ▽同 銀 ▲4五歩 ▽同 銀
 ▲同 桂 ▽同 飛 ▲3三角成 ▽同 桂
 ▲2四飛 ▽6五桂 ▲4七歩 ▽5七桂成
 ▲同 銀
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | 「図1」ですぐに▲4六歩として一手早く仕掛けるのは有力で、    
          ▲6八金直(上)としてから仕掛けた時の後手の対応策が通用しなくなるのは、    
          ここまでも解説しました。    
          ▲4五歩 ▽同銀 ▲同桂に単に▽同飛と取り、    
          ▲3三角成 ▽同桂に▲2四飛まで互いに最善の応酬をした後、    
          ▽6五桂に▲4七歩打が好手で後手の反撃を完封して以下「図2」は先手優勢の局面です。
 
 「図1」から「図3」までの手順
 
 ▲4六歩 ▽5四歩 ▲4五歩 ▽6四歩
 ▲3七桂 ▽6三金 ▲2四歩 ▽同 角
 ▲4四歩 ▽同 銀 ▲4三歩 ▽同 飛
 ▲2四飛 ▽同 歩 ▲3二角 ▽4二飛
 ▲2一角成 ▽4一飛打 ▲3三桂 ▽5一飛
 ▲9五歩 ▽同 歩 ▲同 香 ▽同 香
 ▲4三歩 ▽5二飛寄  ▲4四角
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 
 |  | 前章「図4」までの手順で御紹介した▲2四歩に後手が▽同角と取る手に対しての先手の手段が、    
          ▲4三歩 ▽同飛としてから▲2四飛と角を取り▲3二角と飛車取りに打つと言う物です。    
          この策は前章「図3」から「図4」までの手順中でも可能なのですが、    
          この場合は▽5一飛に▲9五歩と端歩を突いた時、    
          手抜きして▽5五歩と決戦する手が成立してしまうのです。    
          しかしこの「図4」までの手順中で▲9五歩に▽5五歩とするのは▲9四歩と取り込まれ後手玉が狭く、    
          先手を持ちたい形勢と言えます。    
          ▽7四歩の一手が入っているか、いないかが明暗を分ける事になるのです。
 
 「図1」から「図4」までの手順
 
 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲4六歩 ▽5四銀
 ▲5五歩 ▽6五銀 ▲3五歩 ▽同 歩
 ▲3八飛 ▽7六銀 ▲3五飛 ▽6五銀
 ▲3四歩 ▽2二角 ▲1五歩 ▽同 歩
 ▲2四歩 ▽4三飛 ▲5四歩 ▽同 銀
 ▲3三歩成 ▽同 飛 ▲同飛成 ▽同 角
 ▲2三歩成 ▽5一角 ▲2八飛
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 |  | 「図1」で▲4六歩とした場合に▽5四銀と出る玉頭銀の手段が有る事は15章で御紹介しました。    
          ただ15章の手順は理想的な成功例で、流石にあれほど簡単に決まる事は無いと思いますが、    
          先手側にとって厄介な手段で有る事は間違いありません。    
          そこで一例ですが玉頭銀を撃破する作戦として▲1六歩 ▽1四歩と端歩の交換をしてから▲4六歩とする手が有ります。    
          以下「図4」の▲2八飛が後手の飛打ちを消しつつ▲3二とで飛車を成り込む絶妙手で先手優勢となります。    
          この手で▲2二飛などと打つと▽2八飛と打たれて難しくなります。
 
 手順中▲2四歩に▽4三飛の所で、▽同歩と取ると▲1五香から▲2三歩打が有ります。    
          これが1筋の端歩を突き合った狙いだったのです。    
          これを「図3」までの手順のように▲9五歩と9筋で歩を手に入れるのは玉頭銀が迫って来ている状況では危険です。    
          もちろん▲1六歩に手抜きで▽5四歩と突くなどの変化が有って難しいのは確かですが、    
          是非覚えて頂きたい変化です。
 
 
 |  | 
	
    
	|  | 
 以上で対四間飛車で角交換を狙う急戦策の御紹介を終わりとします。    
          次章からは三間飛車に対する▲4五歩早仕掛け急戦を見て頂く事にしたいと思います。
 
 
 |  | 
 |  | 
	
	
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |