対四間飛車棒銀戦法[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に引き続き四間飛車対棒銀の攻防を御紹介します。


「図1」


 「図1」は前章「図2」と同一局面、先手が▲3五歩と仕掛けた所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽5一角 ▲4六歩 ▽6二角 ▲3四歩
▽同 銀 ▲4五歩

「図2」


 ▽5一角とこちらに引き▲4六歩に▽6二角と転換する手が遠く先手の2六の銀を睨み 軽く棒銀をいなすのが狙いで、現在でも指されている有力な四間飛車側の対抗型です。 これにも▲4五歩と突くのが手筋で、やはり▽同歩と取ると▲3三歩と打つ手が有って 取る事は出来ません。

「図2」から「図3」までの手順

▽5五歩 ▲同 角 ▽4三銀 ▲3五銀
▽5四銀 ▲6四角 ▽4五銀 ▲3三歩
▽同 飛 ▲3四歩 ▽3二飛 ▲2四歩
▽同 歩 ▲2二歩 ▽5三金 ▲8六角
▽2二飛 ▲3三歩成 ▽同 桂 ▲4四銀

「図3」




 「図2」から▽5五歩と突き捨てるのが手筋で、以前はこの手が有力と言われていましたが ▽5四銀に▲6四角から▲8六角とする手が好手で「図3」まで先手有利となり、 この▽5五歩とする手も指されなくなりました。

前章から昔は指されていて現在は指されなくなった対抗手を見て頂きました。 ここで「図2」からの現在の手段を紹介をする前に、後手の最強と言われる対抗型によって この図までの手順も工夫する必要が出て来てしまった事を解説したいと思います。



「図4」


 「図4」は後手が▽4三銀と上がった局面です。

「図4」から「図5」までの手順

▲6八金上 ▽5四歩 ▲3七銀 ▽1四歩
▲2六銀 ▽3二飛 ▲3八飛 ▽1二香
▲3五歩 ▽4二角 ▲4六歩 ▽5三角
▲1六歩 ▽4二金

「図5」


 ▽1四歩は▽6四歩と突かないようにする工夫で、後に▽6四角を残すのが狙いです。 ▲1六歩の所で▲3四歩 ▽同銀 ▲4五歩は▽6四角が有ると言う訳です。

「図5」の後手の布陣が棒銀に対する最善の対抗型で、この局面は先手にとって 最も厄介な形なのです。この局面で▲3四歩 ▽同銀 ▲4五歩とするのは今度は▽同歩と 取られてしまい、そこで▲3三歩と打っても▽同金で手にならず2六の銀も後手の5三の角で 取りに当たってしまうのです。以下は次章で。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ