|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図1」と同一局面、先手が▲7五歩と玉頭位取りに出た所です。
「図1」から「図2」までの手順
▽6四歩 ▲7七銀 ▽4五歩 ▲2五歩
▽3三角 ▲7六銀 ▽4四銀 ▲6六歩
▽6三金
|
|
|
「図2」
|
|
「図1」から▽6四歩と位を確保し、▲7七銀で角道が止まった瞬間に▽4五歩と突き
▲7六銀に▽4四銀と上がった形が、玉頭位取りに対して最も有力な対抗策です。
この形は先手が玉を固める他の持久戦策にも有力な戦型で、これからも度々登場します。
そしてその狙い筋も共通点が多いので、覚えておくと他の戦型にも応用が利くと思います。
「図2」から「図3」までの手順
▲8六歩 ▽8二玉 ▲6七金 ▽5四歩
▲8五歩 ▽5五歩 ▲同 歩 ▽同 銀
▲5六歩 ▽4六歩
|
|
|
「図3」
|
|
4筋から中央に厚みを築かれたので▲8六歩から8筋の位を取り、後手の銀冠への進展を
押えるのが、この形では有力な手段ですが、▽5四歩に対して無神経に囲いの完成を
目指すのは、すかさず▽5五歩と突かれ、以下「図3」まで先手不利となります。
この攻撃筋こそが▽4四銀型の狙いの主眼なのです。
「図2」から「図4」までの手順
▲8六歩 ▽8二玉 ▲6七金 ▽5四歩
▲4八飛 ▽5五歩 ▲同 歩 ▽同 銀
▲5六歩 ▽同 銀 ▲同 銀 ▽5五歩
|
|
|
「図4」
|
|
「図3」までの攻め筋を防ぐには、この形では▽5四歩に▲4八飛と飛車を回るのが正着です。
しかし▲6七金と上がっている形ですと、今度は▲5六歩に銀を引かず▽同銀と取る手が成立します。
以下「図4」まで銀交換をして後手が十分となるのです。▽4四銀型には、あまり早く▲6七金と
上がらないようにしないといけません。このように先手側は駒組みの手順にかなりの慎重さが要求され、
この事も現在あまり指されなくなった原因と言えます。次章では先手の正しい手順をお見せします。
|
|
|
|
|