藤井システムVS左美濃[4]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章の最後で述べた、後手が最善手で先手の左美濃型▲3八飛戦法に対抗した 場合の変化を解説します。

「図1」


 「図1」は前章「図3」の▲3八飛に対して、後手が▽6三金と上がった局面です。

「図1」から「図2」までの手順

▲3五歩  △同 歩 ▲4六銀 △4五歩
▲3三角成 △同 銀 ▲3五銀 △4六歩
▲同 歩  △2七角 ▲3七飛 △5四角成

「図2」


 ▽6三金で、▽7一玉形の横が薄くなったので、▲3五歩 ▽同歩に▲4六銀と速攻する 手も考えられますが、左美濃型からでも後手が▽3二銀型の場合、やはりこの攻めは重く 「図2」まで先手が不利となります。手順中▲3三角成の所で、単に▲3五銀と出るのは、 ▽8五歩と突かれて困る事になります。

「図1」から「図3」までの手順

▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △4三銀
▲3四歩 △2二角 ▲2四歩 △同 歩
▲9五歩 △3二飛 ▲9四歩 △3四銀
▲2三歩 △3一角 ▲3九飛 △9二歩
▲4四角

「図3」




 ▲3五歩 ▽同歩に▲同飛と、単に取るのが、この場合でも正着となります。これに対し ▽4三銀と角頭を守るのは、▲3四歩と押さえてから、藤井システムのもう1つ薄い場所、 9筋を絡めての、▲3五飛を縦横に活用した攻めで、以下「図3」まで先手が優勢と なります。この形では逆に端の9筋を攻められる場合も有るので、注意が必要なのです。

「図1」から「図4」までの手順

▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三銀
▲3四歩 △2二角 ▲3六飛 △8二飛
▲4六銀 △8五歩 ▲同 歩 △8四歩
▲3五銀 △8五歩 ▲4四銀 △8六歩
▲同 玉 △7二銀 ▲9七玉 △8八飛成
▲同 玉 △4四角

「図4」




 「図1」からの▲3五歩 ▽同歩 ▲同飛に対しては、これも左翼は動かず▽8三銀と 上がるのが正解なのです。▽6三金に続き、普通に美濃囲いを高美濃から銀冠に進展 させているだけにしか見えませんし、▲3五飛と角頭を攻められている時に、却って 離れ駒を作って危険に見えますが、次の▽8ニ飛で藤井システムの恐るべき正体が 明らかになります。先手は▲3六飛から▲4六銀と攻めに出ますが、以下「図4」まで 後手勝勢となります。この玉頭攻撃こそが▽6三金からの秘策だったのです。 もう1つ先手の▲3五歩からの攻めに対する変化を御紹介します。

「図1」から「図5」までの手順

▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三銀
▲3四歩 △2二角 ▲3七桂 △8二飛
▲4六歩 △8五歩 ▲同 歩 △8六歩
▲同 玉 △9五歩 ▲同 歩 △7五歩
▲同 歩 △9四銀 ▲同 歩 △8五飛
▲9七玉 △9四香

「図5」




先手側には▲3七桂と跳ねて、次に▲4五桂或いは▲4六歩から▲4五歩を狙う手も 有ります。▲4六歩で飛車の横利きを守備に活用しながら、攻めの体制を敷いて行きますが、 ▽8五歩 ▲同歩に▽8六歩と打ち捨て、以下「図5」まで後手の勝勢となります。 手順中で▽9五歩、▽7五歩のどちらも、取らないと▽9四銀、▽7四銀と、それぞれ銀を 上がる手が有るので取らざるを得ません。また▽7五歩を▲同飛だと、やはり▽7四銀と 上がる手が有ります。

藤井システムは常に左美濃の▲8七玉を照準に置いて闘うので、3筋攻めに来られても 直接そこには手を掛けず、やはり玉頭から攻める事で結果的に先手の攻めを方向違いで 間に合わない局面にしてしまう事が出来るのです。次章では陽動的な動きで先手が 藤井システムに対抗する手段を御紹介します。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ