居飛車穴熊戦法 黎明期[1]
Top 前の章へ 次の章へ



 本章から振り飛車の最大の敵である居飛車穴熊を対四間飛車を中心に 紹介して行きたいと思います。まず居飛車穴熊がプロ棋戦に現れ猛威を 振るう事となる黎明期とも言える時代から。


「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽3二銀  ▲5六歩  ▽4二飛
▲6八玉  ▽6二玉  ▲7八玉  ▽7二玉
▲5七銀  ▽4三銀  ▲7七角  ▽8二玉
▲8八玉  ▽7二銀  ▲9八香  ▽5二金左
▲9九玉  ▽6四歩  ▲8八銀  ▽7四歩

「図1」


手順は今とは違い、四間飛車側は特に何の対策も無く居飛車側に簡単に穴熊に 組ませてしまっています。居飛車穴熊初期の黎明期と言える昭和50年代前後には 穴熊は本格的では無いB級戦術と思われていました。

「図1」から「図2」までの手順

▲7九金  ▽6三金  ▲5九金  ▽9四歩
▲6九金右 ▽8四歩 ▲7八金右 ▽8三銀
▲2五歩  ▽3三角  ▲3六歩  ▽7二金
▲4六銀  ▽5四歩  ▲3五歩  ▽3二飛
▲3四歩  ▽同 銀  ▲3八飛  ▽4五歩
▲3四飛  ▽7七角成 ▲3二飛成
「図2」


「図2」までの手順は作られた手順で実戦に出て来る事は無いと思いますが 穴熊の特徴を全て顕している物です。穴熊はまず固いと言う事と王手が掛からない と言うのはすぐ理解出来る事ですが、実は最も大きな利点は玉が遠いと言う事なのです。 「図2」までの先手の攻撃方法は▲4六右銀型ナナメ棒銀ですが、急戦型に対して有効だった ▽4五歩の反発で捌きに出ると、図の7七角成が一つ遠くに居る穴熊玉に届かず 王手にならない為▲3四飛から▲3二飛成と取られてしまい失敗に終わります。 これが終盤に一手早く玉を寄せる競技である将棋にとって大変な利点で有る事の 認識が当時は甘く、駒が偏った無理な作戦と思われていたのでした。

「図1」から「図3」までの手順

▲6六銀  ▽6三金  ▲2五歩  ▽3三角
▲6八角  ▽2二飛  ▲7九金  ▽9四歩
▲5九金  ▽8四歩  ▲6九金右 ▽8三銀
▲7八金右 ▽7二金

「図3」




現在の感覚からすれば「図1」では既に先手の作戦勝ちと言って良い形勢です。 ▲6六銀から▲6八角と言う、この手順が実現出来れば居飛車穴熊は優勢が 築ける可能性が高いと言う事が長い年月で理解されて行きます。

「図3」から「図4」までの手順

▲3六歩  ▽5四歩  ▲3八飛  ▽4二角
▲3五歩  ▽同 歩  ▲同 飛  ▽3二飛
▲同飛成  ▽同 銀  ▲2四歩  ▽2八飛
▲2二飛  ▽3一歩  ▲2三歩成 ▽同飛成
▲同飛成  ▽同 銀  ▲2二歩

「図4」




▲3五歩と角頭に仕掛けて歩を交換するのは、通常この形では振り飛車に対しては 飛車交換を強要されて悪手となるのですが、これもまた「図2」までと同じく 逆に振り飛車に思わしく無い形勢となります。今まで振り飛車側が有利とされていた 捌き合いは居飛車穴熊に有利な別れにと結果は変わるのです。それでは駒組み競争を 続けていたら、どうなるかなのですが。

「図3」から「図5」までの手順

▲9六歩  ▽5四歩  ▲7七銀引 ▽7三桂
▲8六歩  ▽6五歩  ▲8七銀  ▽4二角
▲8八金上 ▽7五歩  ▲同 歩  ▽同 角
▲2四歩  ▽同 歩  ▲2三歩

「図5」




▲7七銀引きから▲8六歩、▲8七銀とした「図5」の金銀四枚の穴熊が通称 ビッグ4と呼ばれる最強の穴熊囲いで現在はこれに組ませないと言うのが常識と なっている居飛車穴熊の理想形です。この形では▲9六歩と端を受けるのも形です。 後手の振り飛車側は▽4二角から▽7五歩 ▲同歩 ▽同角と捌いて▽3九角成を 狙い好調に見えますが▲2四歩 ▽同歩に▲2三歩と打ち、▽同飛なら▲2四飛と 捌いて、また飛車が逃げても▲2四飛で先手断然優勢の局面です。▲2四歩を取らず ▽3九角成としても構わず▲2三歩成と成り込み、やはり先手優勢です。

この十分に穴熊に組ませてから銀冠で、穴熊側の手を殺すと言う見事な指し回しを 大山十五世名人が当時披露して唯一四間飛車側を持って勝ち越していましたが これはプロ棋士でも誰も真似が出来ず、この捌き合いや持久戦での駒組み競争では 居飛車穴熊を攻略する事は出来なかったのです。 後に鈴木大介八段が、穴熊に組ませて銀冠で対抗した鈴木システムが有りますが これは▲6六歩と突かせて穴熊に「図3」の形にさせない上での戦型で、また これとは違いますが、どちらにしてもまだこの時代には無い概念でした。

次の章では居飛車穴熊対三間飛車の攻防を御紹介します。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ