居飛車穴熊戦法 黎明期[2] |
本章では初期の頃の居飛車穴熊と三間飛車の攻防を御紹介します 「図1」までの手順 ▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽4四歩 ▲4八銀 ▽3二飛 ▲2五歩 ▽3三角 ▲6八玉 ▽4二銀 ▲7八玉 ▽6二玉 |
「図1」
|
「図1」は今でも一般的な対三間飛車に対してのの居飛車穴熊の進行となります。 「図1」から「図2」までの手順 ▲5六歩 ▽7二玉 ▲5七銀 ▽4三銀 ▲7七角 ▽2二飛 ▲8八玉 ▽3二金 ▲9八香 ▽2四歩 ▲同 歩 ▽同 角 |
|||
「図2」
|
通常居飛車穴熊は▲6六銀 ▲6八角と言う理想形を狙いに▲5六歩から▲5七銀と 右銀の活用を準備をしてから穴熊を目指しますが三間飛車に対しては簡単に石田流に 組ませない為に▲2五歩 ▽3三角と飛車先を決めてしまう事が多い為「図2」までの 手順に見られるような後手側が向かい飛車に振り直す策に出る場合が有り、穴熊に囲う前に ▽2四歩から急戦を狙われ▲同歩 ▽同角とした手が5七に上がった銀に当たって 先手が指し難い形成となります。銀当たりにならなくても、この向かい飛車急戦に 対してだけは穴熊に組めない場合が有るので、後の章で御紹介します。 「図1」から「図3」までの手順 ▲7七角 ▽7二玉 ▲8八玉 ▽8二玉 ▲9八香 ▽7二銀 ▲9九玉 ▽4三銀 ▲5六歩 ▽3五歩 ▲5七銀 ▽5二金左 ▲8八銀 ▽4二角 ▲4六銀 |
|||
「図3」
|
後手が▽8二玉から美濃囲いを目指し超急戦には出ない事を確認してから ▲5六歩とします。後手側もただ漠然と駒組みを続けていると先手の穴熊が 組み上がってしまい捌く事も出来ず自然に不利となるので、優位を求めて ▽3五歩と石田流を目指します。先手も石田流の攻撃態勢に簡単に 組ませるのは損なので▲4六銀と出て牽制し図3」となります。 「図3」から「図4」までの手順 ▽3六歩 ▲同 歩 ▽同 飛 ▲3五歩 ▽4五歩 ▲3七銀 ▽3五飛 ▲1一角成 |
|||
「図4」
|
▲4六銀の牽制に▽3六歩と飛車先を切りに来るのは無理筋で、▲3五歩と 蓋をされて以下▲3八金から▲3七金で飛車を殺されてしまうので、▽4五歩から 飛車を助け出す事になり「図4」まで後手が不利になります。4九の金を動かして いないのが▽3六同飛と歩を切った時に飛車成を防いでいる点が要となります。 また「図4」のような場合に▽3三角と先手の馬を相殺して消すのが振り飛車の 常套手段なのですが。これもやはり先手玉が穴熊で▽3三角が王手にならず 構わず▲2一馬と桂を取られ無効となります。 「図3」から「図5」までの手順 ▽5四歩 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲7九金 ▽6四歩 ▲2六飛 ▽7四歩 ▲5九金 ▽6三金 ▲6九金右 ▽9四歩 ▲7八金右 ▽7三桂 ▲6八角 ▽3四銀 ▲3六歩 ▽同 歩 ▲同 飛 |
|||
「図5」
|
「図5」までは177章の5筋位取りでも御紹介しましたが、後手の石田流模様に ▽3五歩と飛車先を伸ばした手に反撃をした局面ですが、玉形が違い遥かに先手玉の 穴熊が固い為、先手必勝と言っても言い形勢と言えます。 次章では振り飛車側が超急戦で、先手の穴熊が完成する前に攻略を狙う策を御紹介します。 |
|||