ミレニアム[1]
Top 前の章へ 次の章へ



本章から三浦弘行九段が升田幸三賞を受賞し、一時は対藤井システムの主力と なっていたミレニアム囲い、他にトーチカ、かまぼことも呼ばれていた 戦型について解説します。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽4二飛  ▲6八玉  ▽9四歩
▲7八玉  ▽7二銀  ▲5六歩  ▽3二銀
▲5八金右 ▽4三銀  ▲2五歩  ▽3三角
▲3六歩  ▽6二玉  ▲6六角


「図1」


「図1」はミレニアムの出だし独特の角の序盤からの動きとなります。 この角出は他に角田流の端攻めや、振り飛車穴熊に対する地下鉄飛車など 本当に一部の戦型でしか現れません。

「図1」から「図2」までの手順

▽5二金左 ▲7七桂  ▽7一玉  ▲6八金寄
▽5四銀  ▲3七桂  ▽6四歩  ▲8九玉
▽7四歩  ▲8八銀  ▽8二玉  ▲7九金
▽6三銀引 ▲7八金寄 ▽9五歩  ▲1六歩
▽7三桂  ▲5九銀  ▽5四歩  ▲6八銀
▽6五歩  ▲5七角  ▽4五歩

「図2」


▲7七桂 ▲3七桂と両方の桂を上がり、6六に上がった角を5四の銀で 狙われないようにし、藤井システムのような後手側の角筋からの攻撃を ▲8九玉とこちら側に避けて囲うのがミレニアムです。 角筋に玉が居なく端攻めに対して、穴熊や串カツよりも影響が少なくなり 後手も急な仕掛けは無いので▽6三銀とダイヤモンド美濃に組み替え、 その間先手も▲1六歩と後手の▽1五角を消す俗にいう”居飛車の税金”から ▲5九銀 ▲6八銀とミレニアムを完成します。この形のミレニアムは他に トーチカとも呼ばれます。後手も▽6五歩と角を追い▽4五歩として自然な 駒組みとなった「図2」では互いに十分に見えますが、既に先手の術中に 嵌まっていて、このダイヤモンド美濃に固める策は思わしく無いのです。

「図2」から「図3」までの手順

▲2四歩  ▽同 歩  ▲2六飛  ▽4三飛
▲3五歩  ▽同 歩  ▲同 角  ▽7五歩
▲3四歩  ▽2二角  ▲7五歩  ▽7六歩
▲2四飛  ▽2三歩  ▲2六飛  ▽7七歩成
▲同銀右  ▽8五桂  ▲7六銀  ▽9七桂成
▲同 銀  ▽9六歩  ▲8六銀  ▽9七歩成
▲同 香  ▽同香成  ▲同 銀  ▽7七香
▲8六銀

「図3」




玉が互角以上の固さが確保出来る場合は引き角系は、かなり強引な攻めも 成立する事が多く、この場合でも▲2四歩から一旦▲2六飛と慎重な手順で 仕掛ける手が有ります。これに1歩を得た後手が▽7五歩と先手の弱点の 桂頭を狙い反撃が決まりそうに見えますが、▽8五桂に▲7六銀と真っ直ぐ 避けるのが好手で以下、「図3」では後手のこれ以上の攻めは難しく先手優勢です。 もし先手の玉形が前章の串カツだった場合、▽4二角から▽9六歩 ▲同歩に ▽9七歩と玉頭を反撃して後手が有利になります。そう言う意味で串カツより このミレニアム低空バージョンの方が優秀と言えます。

「図1」から「図4」までの手順

▽7一玉  ▲7七桂  ▽8二玉  ▲8八銀
▽5四歩  ▲3七桂  ▽5二金左 ▲6八金寄
▽6四歩  ▲8九玉  ▽6三金  ▲7九金
▽7四歩  ▲7八金寄 ▽7三桂  ▲1六歩
▽5二飛  ▲5九銀  ▽6五歩  ▲5七角
▽5五歩

「図4」




この低空バージョンのミレニアムには玉側の桂頭以外に、角頭が弱いと言う点が 有りそこを狙って▽7三桂から▽5二飛と中飛車に振り直し中央から反撃と言う 手段が有効になります。▲1六歩と突く手で▲5九銀と行くのは一旦▽1五角を 利かせてから▽5二飛と回られます。また「図4」で▲2四歩と突いても構わず ▽5六歩と取り込み後手優勢となります。 ミレニアム低空バージョンは藤井システムを避け、穴熊に準ずる堅陣が得られ 優秀な戦法では有るのですが、藤井システム以外だと初めからツノ銀中飛車などで 中央を狙われ上手く行かない場合も多い為、採用されなくなりました。 ただ形に拠っては有効な囲い方です。次章ではミレニアム▲6七金型(▽4三金型}を 解説します。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ