串カツ囲い
Top 前の章へ 次の章へ



本章では藤井システムに拠って簡単に穴熊を目指し難くなった事で生まれた 穴熊に代わる堅陣の一つである串カツ囲いを紹介したいと思います

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽4二飛  ▲5六歩  ▽7二銀
▲6八玉  ▽9四歩  ▲7八玉  ▽9五歩
▲5七銀  ▽3二銀  ▲7七角  ▽4三銀
▲2五歩  ▽3三角  ▲6六銀  ▽5四銀
▲6八角  ▽2二飛  ▲8八玉  ▽4五歩

「図1」


先手が▲6六銀からビッグ4を含む最強の堅陣である四枚穴熊を目指すのに 対して後手側もこれを許す訳に行かないので、▽5四銀と牽制をして来ます。 この「図1」から▲9二香と構わず穴熊を目指すと▽6四歩 ▲9九玉に ▽6五銀とされ、困る事になります。

「図1」から「図2」までの手順

▲7八金  ▽6四歩  ▲9八玉  ▽6二玉
▲8八銀  ▽7一玉  ▲5九金  ▽8二玉
▲6九金  ▽5二金左 ▲7九金寄

「図2」


▽6四歩に▲9八玉と寄り敵角の睨みから外れます。こうして後手からの 速攻を受けない位置に玉を持って行き以下「図2」まで玉を囲うのが 串カツ囲いです。穴熊の玉と香が入れ替わった形で、下の香が丁度串のように 見え玉と歩を刺し、周りの金銀がカツの衣のように見えると言うのが命名の 理由と言う事です。▲8六歩から▲8七銀そして▲7七銀のように串カツの ビッグ4を得意としていたアマ強豪もいます。早い時期に玉を藤井システムなど 序盤からの速攻からかわして、穴熊では実現不可能となった▲6六銀形の 囲いを実現すると言う物で。漠然と相対していると自然に振り飛車側が 不利となります。▲玉を端にかわす筋は今まで藤井システムの紹介の中でも 出て来ましたが、これは初めから端玉の形から玉を囲うのを狙いとします。

「図3」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽4二飛  ▲6八玉  ▽6二玉
▲7八玉  ▽7二玉  ▲5六歩  ▽3二銀
▲7七角  ▽4三銀  ▲8八玉  ▽8二玉
▲7八金  ▽3三角  ▲2五歩  ▽5二金左
▲5七銀  ▽5四銀  ▲5五歩  ▽6五銀
▲2六飛  ▽4五歩  ▲9八玉

「図3」




固く囲えると言っても序盤から玉が端に行く事が分かっていれば当然これを 狙い撃ちする策は考えられる訳で、やはりいろいろ手段は生まれます。 プロ間でもこの端の玉を直接序盤から狙い撃ちする手段は指されているので それらを参考に一例をご紹介します。

「図3」から「図4」までの手順

▽7二銀  ▲5八金  ▽4六歩  ▲同 歩
▽7六銀  ▲6八角  ▽6四歩  ▲3六歩
▽9四歩  ▲3五歩  ▽同 歩  ▲1六歩
▽9五歩  ▲8八銀  ▽5四歩  ▲2四歩
▽同 角  ▲5四歩  ▽4四飛  ▲2二歩
▽3三桂  ▲5三歩成 ▽同 金  ▲2一歩成
▽5四飛  ▲2五歩  ▽5六歩  ▲4八銀
▽4五桂  ▲同 歩  ▽3三角  ▲1一と
▽6五歩  ▲3五角  ▽9六歩  ▲同 歩
▽9七歩  ▲同 銀  ▽9六香  ▲7七歩
▽9七香成 ▲同 玉  ▽6九銀

「図4」




玉頭銀から▽4六歩と突き捨て、先手の飛車の横利きを遮断してから▽7六銀と 擦り込むのは、振り飛車側の戦術として比較的ポピュラーな手筋ですが端玉を 直接攻める手を絡めて「図4」となった局面は後手の四間飛車側が優勢です。 次の章では一時は、対藤井システムの主流となっていたミレニアムを解説します。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ