居飛車穴熊vs四間飛車 激戦期[10]
Top 前の章へ 次の章へ



本章でも引き続き後手▽5四銀型の攻防を解説します。

「図1」


「図1」は前章「図1」と同一局面、先手が▲3七角と展開した所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽8三銀  ▲9六歩  ▽7二金  ▲1六歩
▽1四歩  ▲6八銀  ▽1二香  ▲7八金
▽4一飛

「図2」


▲6八銀と6筋の守備から銀が離れた瞬間に攻めるのは前章「図4」までのように不利と なるので後手も▽1二香と手待ちします。手詰まりで千日手になるのは後手としては 別に問題は無いので無理な動きを避けます。▲7八金と穴熊の再構築をしますがこの手で ▲7七金とするのは透かさず▽6五歩と前章「図4」の仕掛けを狙われ▽6五桂と駒を 取った手が7七の金取りに当たり攻めが成立してしまいます。後手が▽4一飛と待機して 「図2」となります。

「図2」から「図3」までの手順

▲7九銀右 ▽4二飛  ▲3八飛  ▽2二角
▲2八角  ▽1三角  ▲5五歩  ▽4六歩
▲5四歩  ▽4七歩成 ▲5三歩成 ▽同 金
▲1七角  ▽6三金寄 ▲2八飛  ▽5七と

「図3」




▲7九銀右と松尾流穴熊に組み替えますが、この形では局面の打開が難しくなり ▲3八飛から仕掛けを狙い打開しようとしますが▽2二角から▽1三角と端に覗かれ ▲5五歩にも強く▽4六歩と攻め合われ「図3」では先手が不利な形勢です。

「図2」から「図4」までの手順

▲7七銀右 ▽4二飛  ▲8六歩  ▽4一飛
▲8七銀  ▽4二飛  ▲5八飛  ▽4一飛
▲5五歩  ▽4三銀  ▲5六金

「図4」




組めれば高い勝率が約束されると言われる松尾流穴熊ですが、この形では意外に打開が 難しく逆方向に▲7七銀と上がる手が上部に厚く有効になります。▲5五歩から▲5六金と 中央を制圧した「図4」の局面は先手が作戦勝ちです。 ここまで紹介した以外にも居飛車穴熊と四間飛車の対抗型は数多く有りますが 今回は▲3六歩と早い時期に角頭攻めを見せ▽6二玉と上がらせての穴熊と言う 手順での戦型紹介としたので、▽3二銀と銀が上がらずに待機する手段等は また別な機会と言う事でこれで一応の締めとします。しかしプロ間では少なくなった 角道を止める四間飛車ですがアマチュア間では未だ人気が有り、ここで紹介した 戦型でも四間飛車側が先手だと大きく事情が変わりますし、藤井システムも新型が 出て来たりで定跡も日々進化し続けています。
Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ