升田式石田流[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 石田流から別の狙いを持った戦型に発展して行く戦法第二弾として、 升田幸三実力制第四代名人の創案になる”升田式石田流戦法”を解説します。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲7五歩  ▽8四歩
▲7八飛  ▽8五歩  ▲4八玉  ▽6二銀
▲3八玉  ▽6四歩  ▲7六飛  ▽8八角成
▲同 銀  ▽2二銀  ▲7七桂  ▽4二玉
▲2八玉  ▽3二玉  ▲3八銀  ▽7二金
▲7八金  ▽6三銀


「図1」


 早石田では後手の8手目▽6二銀に▲7四歩から超急戦の仕掛けに出ましたが、 最善に応接されると悪く無いまでも思ったほどの戦果も上がりませんでした。
そこで仕掛けは見送り、▲3八玉と寄って美濃囲いを目指します。

 後手の▽6四歩は▲7四歩の防ぎです。これで▲7四歩と来られても、▽同歩 ▲同飛に▽6三銀で7筋は受かります。 この局面を「図2」に示しておきますので受けの形として御記憶ください。  ▽6四歩に対して▲7六飛と飛車を浮きます。これは後手に角交換の選択を迫る手となります。 ▽8八角成とする手で▽6三銀などですと▲7七桂と跳ねて9章「図1」の石田流本組を目指す事が出来ます。 つまり先手に石田流の理想形を組ませない為には、ここで角交換するしか無いのです。

「図2」


 その後▽2二銀と上がったのは、次に▲3六飛と3四の歩を狙う手が有るので、その時に▽3三銀の受けを用意した手です。 以下お互いに玉の整備をしますが、「図1」までの手順中でポイントとして、先手は▲7八金、後手は▽7二金と金を玉と反対側に上がっている事です。 序盤で大駒を交換している場合は、自陣に隙が出来ないようにするためです。後手側は更に7筋を強化すると言う意味も有り、 この構えは石田流型の備えとして定番の形と言えます。

 さてこれで どちらも固い構えで手が無いように見えますが、ここで升田式石田流、狙いの一手が有ります。それが「図3」
「図3」


 この▲9六角打です ここからは次章で
 


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ