鬼殺し戦法[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章の最後で、定跡の本に載っている定番の鬼殺し退治法では解説が不充分と言った訳は、 ある変則手順が有るからです。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲7五歩  ▽8四歩
▲7八飛  ▽8五歩  ▲4八玉  ▽6二銀
▲7七桂

「図1」


 「図1」の直前▽6二銀までは早石田や升田式石田流と同じ手順です。そして、その後手の▽6二銀を見てから▲7七桂と跳ねます。

「図1」から「図2」までの手順

▽7一銀  ▲6五桂  ▽6二金  ▲2二角成
▽同 銀  ▲7四歩  ▽同 歩  ▲5五角
「図2」


 ▽6二銀は鬼殺しには拙いとい言う事で、慌てて銀を戻し▽6二金と金を上がり直しますが、ここでの2手損は命取りとなります。
前章の「図2」と比べて既に7筋に飛車が居て、7五まで歩が伸びているため、受けが間に合わなくなっています。
これは”鬼殺しには▽6二金”とただ形だけで覚えてしまった結果です。

「図1」から「図3」までの手順

▽3二金  ▲6五桂  ▽7二金  ▲7四歩
▽同 歩  ▲2二角成 ▽同 銀  ▲4六角
▽6四角  ▲同 角  ▽同 歩  ▲4六角
▽6三金
「図3」


 手筋は丸暗記するのでは無く、その狙いを理解するようにしなければ意味が無いのです。 そこで鬼殺しの狙いは何かと考えた時、8二の飛車と7三の地点、それから反対の2二或いは1一の地点、これを飛角桂で速攻すると言う事です。

 そこで改めて「図1」を見た時、確かに攻撃形は普通の鬼殺しよりも完成しています。ただし速攻と言う事からは手が遅れているのです。
そう考えた時、鬼殺し側の手の遅れを咎めて狙いを封じれば良いと言う事が策として浮かぶ訳です。まず▽3二金と上がります。これで狙いの一つは消えました。 そして▲6五桂と跳ねて来た時に▽7二金と7筋も強化します。

 ▽7二金では▽6四歩も角交換から▲5五角が両取りにならないので、▽6五歩と桂は取れますが、この局面では▽7二金の方が手堅く安全です。
▲2二角成 ▽同銀 ▲4六角と残る飛車側を狙って打ってきた時に、”角には角対抗”と言う角筋を受ける最強の受けで、 ▽6四角と打った局面は鬼殺しを完封しています。更に▲6四角から再度の▲4六角には▽6三金で「図3」となり、もう先手側は万策尽きた状態になります。
 手順中先手の▲4六角は▲5五角よりこの場合は優れています。
▲5五角が両取りにならないからです。特別な利点が無ければ飛車角は遠くから睨みを利かせる方が良いのです。

 このように形が変わっても、相手の狙いを一歩先に受けるようにすれば鬼殺しは打ち破る事が出来ます。 


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ