鬼殺し戦法[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 ”3手目に桂を跳ねれば、鬼のように強い猛者も倒せる”と言う、ちょっと怪しげな戦法の紹介と、 その正しい応接の仕方を解説します。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲7七桂  ▽8四歩
▲6五桂  ▽6二銀  ▲7五歩  ▽6四歩
▲2二角成 ▽同 銀  ▲5五角  ▽3三銀
▲6四角  ▽5二金右 ▲7四歩  ▽6三金
▲7八飛  ▽6四金  ▲7三歩成 ▽同 桂
▲同桂成  ▽同 銀  ▲同飛成

「図1」


 ▲7六歩 ▽3四歩と互いに角道を開けた瞬間、いきなり▲7七桂と桂を跳ねるのが古来から有る”ハメ手(罠を用意して相手を陥れる)”戦法”鬼殺し”です。、”桂の高飛び歩の餌食”と言われますが、 そんな事はお構いなく▲6五桂と飛んで行き、▽6四歩で桂を殺しに来た時に角交換して▲5五角打。 以下狙い筋が16章の早石田戦法に似た攻撃法で、「図1」までとなり先手の勝ちと言っても良い局面となります。
早石田に桂が加わった分だけ、攻撃力が強力になっている訳です。

 ここまで後手の指し手に悪い手が有ったように思えないですが、まったく成す術も無しとなっています。 これが鬼をも倒すと言う理由です。

 実は普通は良い形の手が、この鬼殺しに限ってだけ悪手になっているのです。
その手は何かと言うと、これまで度々現れている▽6二銀に問題が有るのです。
この手では▽6二金が正解手です。それでは今度は逆に鬼殺しを殺します。
「図2」


「図2」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲7七桂  ▽8四歩
▲6五桂  ▽6二金  ▲7五歩  ▽6四歩
▲2二角成 ▽同 銀  ▲5五角  ▽6三金

 「図1」までと同じ手順で進み、後手が▲6五桂と跳ねた時に▽6二金と上がる。これで鬼殺しは、あっけなく潰れとなります。 角交換して▲5五角と打つと言う▽6四歩に対する同じ指し手に、今度は▽6三金と上がり6四の歩を守りつつ、 2二の銀に飛車のひもが付いて(駒の利き筋が別の駒につく)両方を同時に受けられて指し切り(攻めが途切れて無くなる)となり失敗です。
先ほどの▽6二銀だと「図2」の6三が銀になる訳で▲5三桂成とされて後手の不利となってしまうのです。
 このように相手が罠に嵌らず正確に受けられると、後の収拾がつかなくなるのが”ハメ手”の特徴で、 つまり引っ掛からなければ別の狙いに変える事も出来ず潰れるだけと言う物なのです。

 これで鬼殺しの解説は終わり、と言うのが入門書など将棋の定跡書なんですが、私はこれでは不充分だと思っています。 なぜなら一般的に通っているこの鬼殺し封じの裏をかく手順が有るからです。それは次章で


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ