縦歩取り戦法[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 縦歩取り戦法は別名”ひねり飛車”と呼ばれ、今はこちらの方が一般的になっていますが、 ひねり飛車は縦歩取り以外の形からでも出来るので、この章では縦歩取りとして解説します。

「図1」


 「図1」は前章「図3」と同一局面です。ここまでの手順は前章を見て下さい。序盤の形1相掛りの出だしから、 先手が飛車を2六に引き後手の飛車先を切らせないようにするのは先手の利を生かした”浮き飛車”と言う構えです。
飛車先を切れない後手は▽6二銀と上がります。今は7二に上がる方が多いのですが、 今回はこちらに上がる形で解説します。そして▽3四歩と後手が角道を開けた時、その歩を取りに▲3六飛と寄るのが縦歩取りと言う名前の由来です。 ▽3三金と受けられ、大して効果が無いように見えますが、実は歩を取ると言うのは真の目的では無いのです。 また▽3三金のところ▽8四飛と飛車で受けるのは▲2七銀から銀を棒銀風に繰り出して行けば、 7筋から4筋までの歩も突けず飛車の動きも不自由で先手の指しやすい形勢となります。

「図1」から「図2」までの手順

▲9六歩  ▽4二玉  ▲7六歩  ▽8六歩
▲同 歩  ▽同 飛  ▲7五歩
「図2」


 ▲9六歩と端歩を突いてから▲7六歩と角道を開きます。この後▲7七角とされると後手は飛車先を切れなくなるので▽8六歩と突いてきます。
そして▲同歩 ▽同飛の瞬間に▲7五歩 これが縦歩取りの第一の狙いです。
つまり▲3六飛として飛車に紐をつけておき、飛車交換を迫る訳です。

「図2」から「図3」までの手順

▽8二飛  ▲7七桂  ▽3二玉  ▲4八玉
▽4二銀  ▲9七角
「図3」
 この形での飛車交換は、先手陣に飛車を打ち込む隙が無いのに比べて後手の陣形は隙が出来易く損となります。 この辺りは振り飛車対居飛車の急戦型での飛車交換と同様です。 後手は仕方なく▽8二飛と深く引きますが、そこで▲7七桂と跳ねるのが縦歩取りの次のポイントとなる一手です。 この時に9六の端歩が突いて無いと▽8七歩と打たれ、角か金を取られる事になりますので気をつけて下さい。
また▲7七桂の時に▽8六歩として次の▽8七歩成を狙って来るのは、▲8五歩と打ってから▲8六飛と歩を取ってしまえば、 後手は歩切れで8筋が受からず先手の勝勢となります。

そして、あっと驚く▲9七角 この「図3」で▽8九飛成と飛車を成られてしまうのでは、そう思われている方もいると思いますが、 しかし、これが縦歩取りの次なる狙いなのです。以下は次章で。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ