|
「図1」
|
|
「図1」は▲7七桂に後手が▽8二飛と引いて自陣の整備を図った所です。
後手の▽3二金と▽4二銀の形を”金美濃”と呼び、
縦歩取りの章で解説した陣形とは比べ物にならない好形です。
「図1」から「図2」までの手順
▲6六歩 ▽2二玉 ▲6七銀 ▽7二金
▲5六銀 ▽5四銀 ▲9七角 6三金
|
|
|
「図2」
|
|
「図2」まで進んで見ると後手陣が固く非常に好形のため、なかなか攻めの糸口が掴めない状態となります。
これこそが後手が▽3四歩を序盤で突かず狙っていた、対ひねり飛車の理想形です。
ここから▲6五歩と攻めても ▽同歩 ▲同銀に▽7七角成 ▲同飛 ▽6五銀と二枚換えされ、
後手の陣形がしっかりしているので無理筋です。この後手の布陣が優秀で、ひねり飛車の勝率が悪かったために別の手法が生み出されました。
「図1」から「図3」までの手順
▲5六歩 ▽2二玉 ▲2八玉 ▽7二金
▲5七銀 ▽4四歩 ▲3六歩 ▽4五歩
▲7九角 ▽5四銀 ▲4六歩 ▽同 歩
▲同 銀 ▽4五歩 ▲3七銀引 ▽6三金
▲8六飛 ▽8三歩 ▲5七角 ▽4三銀引
▲9五歩 ▽同 歩 ▲9三歩 ▽同 香
▲9二歩 ▽同 飛 ▲8四歩 ▽同 歩
▲同 飛 ▽8二歩 ▲8三歩 ▽同 歩
▲同飛成
|
|
|
「図3」
|
|
▲5六歩と、こちらの歩を突くのが後手の金美濃囲いに対して指されるようになった有力な手段です。
この形のポイントとしては、まず玉を2八まで持って行く事です。3九のままですと、敵の角で王手に当たる可能性が有り危険だからです。
そして銀を3七まで持って行ったこの形を”銀がさね美濃”と呼び、片美濃囲いに更に銀を縦に2枚重ねにした、
これも非常に固い陣形です。
以下は狙い筋の一つですが、角を5七に転換して更に飛車を8筋に、そして薄くなった後手の右翼を狙い、
見事に8筋から破りました。 手順中の▲9五歩からの端攻めは特に御記憶ください。▲9三歩を取らなければ▲9五香、
その後の▲9二歩を取らなければ▲9一歩成で共に先手有利となります。
このように次に成ってと金が出来る場所に打つ歩を”垂れ歩”(たれふ)と呼び、あらゆる場面で応用される重要な手筋です。
|
|
|
|
|
|
|
|