|
「図1」
|
|
「図1」は前章の空中戦法と21手目▲8七歩まで同じ進行で進み、
先手の▲3三角成からの狙いを▽5二玉の中住まいでは無く▽4一玉として防いだ所です。
この一手により全く違う展開となって行きます。
「図1」から「図2」までの手順
▲5八玉 ▽5一金 ▲3八金 ▽6二銀 ▲4八銀
▽5四歩 ▲3六歩 ▽5五歩 ▲6八銀 ▽5六歩
▲6六歩 ▽6四歩 ▲7七角 ▽7四歩 ▲5六歩
▽7五歩 ▲6七銀 ▽6五歩 ▲5七銀 ▽7三桂
|
|
|
「図2」
|
|
▽4一玉、▽5一金、▽6二銀で囲いは完成しますが、
この形は中原流または中原囲いと呼ばれています。
中住まいから比べると見た目以上に堅固なのと、5筋から攻勢に出られるのが特徴です。
▽5二玉形では中央からの攻めは自玉頭を危険にさらす事になる訳です。
「図2」までは、先手が固く守勢に出た場合の一例で▽7三桂と右桂を活用し、
8から5筋にかけて広い範囲で攻勢をとります。この「図2」では形勢はまだ互角でこれからですが、
実戦では攻めている後手が勝ちやすい局面と思います。
「図1」から「図3」までの手順
▲5八玉 ▽5一金 ▲3六歩 ▽5四歩
▲3三角成 ▽同 桂 ▲3五歩 ▽5五歩
▲3八金 ▽5四飛 ▲6五角 ▽4四飛
▲8三角成 ▽6四飛 ▲7七桂 ▽3六歩
▲6八銀 ▽4五桂 ▲3六飛 ▽5四角 ▲4六飛
▽8二歩 ▲6五馬 ▽同 飛 ▲同 桂 ▽6二銀
▲5三飛
|
|
|
「図3」
|
|
後手の5筋からの攻めには▲5八玉と上がった後、すぐに▲3六歩と3三の角頭を狙いに行く手が有効です。
▽5四歩には角交換して▲3五歩と桂頭に圧力を加えます。角交換をしないと▽5五歩と飛車の横利きを通されます。
後手も▽5四歩で▽6二銀とすると、▲3五歩とされて5筋が突けなくなるので、囲いを完成する間が無いのです。
以下この形では▽7四歩には▲3四歩が有る為、右桂が攻撃に参加出来ず、逆に角を打ち込む隙が後手陣に多く発生する事になるので「図3」では先手が指しやすい形勢です。
この中原流もまた、先後どちらにも多数の変化が有り、答えが出ていない空中戦法の一戦型です。
しかしもし後手の飛車の動きを、もっと楽に出来たら、更に強力な攻撃力を発揮する事が出来る上に、玉の固さが生きるのでは。そんな発想から横歩取りの、
そして将棋の歴史を塗り替えるような新戦法が生まれる事になるのです。
|
|
|
|
|
|
|
|