|
「図1」
|
|
「図1」はゴキゲン中飛車の基本図の、前章「図1」と同一局面です。
「図1」から「図2」までの手順
▲4八銀 ▽5五歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛
▽5六歩 ▲同 歩 ▽8八角成 ▲同 銀
▽3三角 ▲2一飛成 ▽8八角成
|
|
|
「図2」
|
|
▲4八銀と中央に備えた手に▽5五歩と位を取ります。
ここで位について説明しておきます。まず端は5段目まで歩を伸ばしても位とは呼びません。
”端を詰める”または”端を突き越す”と言います。
また居飛車の飛車先の歩(先手は2筋、後手は8筋)も位とは言いません。
ただし飛車が他の筋に移動した場合は、時によっては位と言う事も有ります。
飛車が下に居ても、この例のように振り飛車の時は位と呼びます。
つまり2筋から8筋で居飛車の飛車先を除いた歩を5段目まで進め、尚且つ一時的では無く、その歩の位置を維持できる状態を言うと思って下さい。
▽5五歩で角道が止まった瞬間に▲2四歩と突きますが▽同歩 ▲同飛に▽5六歩と突かれ、
以下▽3三角打まで前章の変化と類似した進行となった時、4八に銀が有る為▲2八飛は無く▲2一飛成の一手となります。
以下▽8八角成とした局面は▲4八銀が壁になり先手不利の形勢です。
ここから▲7七角としても▽8九馬 ▲1一角成 ▽7八銀打で、金を取って▽2二金とする手も残り、後手側を持ちたい局面となります。
「図1」から「図3」までの手順
▲5八金右 ▽5五歩 ▲2四歩 ▽同 歩
▲同 飛 ▽5六歩 ▲同 歩 ▽8八角成
▲同 銀 ▽3三角 ▲2一飛成 ▽8八角成
|
|
|
「図3」
|
|
▲5八金右に対しても▽5五歩とします。
これに対して▲2四歩と突いた場合、「図2」までと同一進行で▽8八角成となった時、先手玉の右辺が広いので状況が変わるのです。
「図3」からは▲5五桂打など先手側にも有力手が有り、難解で激しい闘いとなります。
また「図1」では▲6八金と上がる手も有り、狙いとしては▲5八金右と同様▲2四歩からの飛先交換をする事で、
「図3」までと同じ進行となった時に▲5八金右より玉形が優ると言う事ですが、これも一長一短と言えます。
ゴキゲン中飛車の基本図「図1」までの先手の5手目▲2五歩では▲5六歩と突けば一応5筋の位を取られませんが、
角道を開けたままの力戦型中飛車に対して、序盤で▲5六歩と突くと中飛車側にいろいろと手段を与える事は67〜72章で解説しました。
そう言う事も有り、今は後手の5筋位取りは甘受する「図1」以降の手順で、先手も進める事が多くなっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|